著者のコラム一覧
大豊昌央元大相撲力士

本名は鈴木栄二。1955年3月29日、新潟県北魚沼郡堀之内町(現魚沼市)出身。73年に時津風部屋に入門し、同年11月場所で初土俵。81年1月場所に新十両に昇進し、82年5月場所で新入幕。83年1月場所は新三役として小結を務める。87年1月場所後に引退し、時津風部屋の部屋付き親方となり、2002年に独立。20年に蒼国来に部屋を継承させ、相撲協会を退職。主な弟子は蒼国来、若隆景、若元春ら。最高位は小結。

意外と知られていない「親方のお仕事」 巡業中の宿の部屋の割り振りもひとりで

公開日: 更新日:

 本場所では親方全員に何かしらの仕事が割り振られていますから、15日間毎日、協会に出勤します。本場所以外では部署ごとに出勤する日、しない日は異なります。私もすべての部署の仕事を知っているわけではありませんが、巡業や地方場所担当は忙しかったですね。

 巡業は春夏秋冬、年に4回。1回の巡業で多い時には十数カ所を回ることもあります。基本、巡業部が勧進元と話し合って宿や会場の手配をするのですが、意外と大変なのが巡業の先発です。これは所属部署に関係なく、主に若い親方の仕事。蒼国来も断髪式が終わったので、話が来るかもしれませんね。

 会場や宿舎が決まっても、細かい決め事はたくさんあります。例えば、会場の土俵の位置や、力士の控室はどうするのか。宿も三役以上はこういう部屋でなければいけない、などなど。部屋の割り振りが決まったら、それを宿の前に張り出す。私が若い時に巡業の先発をやっていた頃は、こんな感じでした。こうしたことを先発の親方はひとりで決めなければならないので、大変でしたね。

 現在はコロナ禍で巡業の数も減っていますが、これからは少しずつ増えていくと思います。もし、みなさんの地元に荒汐親方が来たら、声をかけてやってください。(つづく)

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    永野芽郁は疑惑晴れずも日曜劇場「キャスター」降板回避か…田中圭・妻の出方次第という見方も

  2. 2

    紗栄子にあって工藤静香にないものとは? 道休蓮vsKōki,「親の七光」モデルデビューが明暗分かれたワケ

  3. 3

    「高島屋」の営業利益が過去最高を更新…百貨店衰退期に“独り勝ち”が続く背景

  4. 4

    「たばこ吸ってもいいですか」…新規大会主催者・前澤友作氏に問い合わせて一喝された国内男子ツアーの時代錯誤

  5. 5

    かつて控えだった同級生は、わずか27歳でなぜPL学園監督になれたのか

  1. 6

    永野芽郁×田中圭「不倫疑惑」騒動でダメージが大きいのはどっちだ?

  2. 7

    佐々木朗希「スライダー頼み」に限界迫る…ドジャースが見込んだフォークと速球は使い物にならず

  3. 8

    第3の男?イケメン俳優が永野芽郁の"不倫記事"をリポストして物議…終わらない騒動

  4. 9

    風そよぐ三浦半島 海辺散歩で「釣る」「食べる」「買う」

  5. 10

    永野芽郁がANNで“二股不倫”騒動を謝罪も、清純派イメージ崩壊危機…蒸し返される過去の奔放すぎる行状