著者のコラム一覧
元川悦子サッカージャーナリスト

1967年7月14日生まれ。長野県松本市出身。業界紙、夕刊紙を経て94年にフリーランス。著作に「U―22」「黄金世代―99年ワールドユース準優勝と日本サッカーの10年 (SJ sports)」「「いじらない」育て方~親とコーチが語る遠藤保仁」「僕らがサッカーボーイズだった頃2 プロサッカー選手のジュニア時代」など。

ドイツ2部の田中碧 “鉄板ボランチ”遠藤航・守田英正に追い付け、追い越せで浮上する

公開日: 更新日:

今後の序列がどうなるか

 それを強く意識して挑んだトルコ戦では、代表キャリア初の主将に。新鋭・伊藤敦樹(浦和)とコンビを組んで前半は躍動した。

 だが、直近リーグ2試合を欠場した影響からか、後半になると体力的に厳しくなり、球際や局面のバトルで負けるシーンが多くなり、遠藤が出てくるまで試合を落ち着かせられなかった。

「僕自身も強度が落ちて、球際で負けたり、奪われたりした。タフな相手に90分通して奪い切れることはボランチとして必要不可欠。ボールを動かすことよりも重要になってくる」と反省していた。

 ドイツ2部残留となった田中碧が遠藤・守田の「鉄板ボランチ」に追い付き、追い越そうと思うなら強度やデュエルの部分を引き上げることは必要不可欠だ。

 得点力や戦術眼という長所を伸ばしながら、守備の部分をブラッシュアップしていくべきだろう。

 しかしながら、田中碧の移籍を既定路線だと考えていたデュッセルドルフは今夏、イサク・ヨハンネソンという20歳のアイスランド人MFを補強。9月代表シリーズ後は彼が先発し、田中碧は途中出場に甘んじるケースが多くなっている。

 幸いにして9月29日のハンブルガーSV戦はスタメン復帰したものの、上位対決で手痛い敗戦。今後の序列がどうなるか、分からない。

 所属先の状況次第では今後の代表招集も危うくなりかねない。本人が「数字を意識する」とコメントした通り、ゴールやアシストという勝利に直結する仕事を増やしていくことが、浮上のポイントと言えるだろう。

「1年1年あっという間に来るんで、サッカー選手としてもそうですけど、人間としてもっともっと成長していけるような人生を歩みたいし、いろんなものに挑戦し続けたい」と語っていた田中碧は日々、自らを客観視し、新たなエッセンスを加える作業を続けているはず。

 それが結実する日が早く訪れてほしいものである。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    新生阿部巨人は早くも道険し…「疑問残る」コーチ人事にOBが痛烈批判

  2. 2

    阿部巨人V逸の責任を取るのは二岡ヘッドだけか…杉内投手チーフコーチの手腕にも疑問の声

  3. 3

    阪神「次の二軍監督」候補に挙がる2人の大物OB…人選の大前提は“藤川野球”にマッチすること

  4. 4

    阪神・大山を“逆シリーズ男”にしたソフトバンクの秘策…開幕前から丸裸、ようやく初安打・初打点

  5. 5

    巨人桑田二軍監督の“排除”に「原前監督が動いた説」浮上…事実上のクビは必然だった

  1. 6

    創価学会OB長井秀和氏が明かす芸能人チーム「芸術部」の正体…政界、芸能界で蠢く売れっ子たち

  2. 7

    阪神の日本シリーズ敗退は藤川監督の“自滅”だった…自軍にまで「情報隠し」で選手負担激増の本末転倒

  3. 8

    大谷翔平の来春WBC「二刀流封印」に現実味…ドジャース首脳陣が危機感募らすワールドシリーズの深刻疲労

  4. 9

    大死闘のワールドシリーズにかすむ日本シリーズ「見る気しない」の声続出…日米頂上決戦めぐる彼我の差

  5. 10

    ソフトB柳田悠岐が明かす阪神・佐藤輝明の“最大の武器”…「自分より全然上ですよ」