「秋田實 笑いの変遷」藤田富美恵著

公開日: 更新日:

 漫才をはじめとするお笑い芸人は、今の若者にとって憧れの仕事のひとつ。このお笑い隆盛の土台をつくったのは「近代漫才の父」といわれるこの人だ。昭和52年、72歳で他界した後、膨大な資料が残されていた。小説、漫才台本、評論、笑話、未発表原稿、メモ……。秋田の長女である著者がこれを引き取り、丁寧に読み解いて、父の足跡をたどっている。

 秋田實は明治38年、大阪生まれ。旧制大阪高校(現・大阪大学)時代、小説を書き始めると同時に、笑話に興味を持ち、海外のユーモア雑誌、小説や戯曲などから面白い会話などをノートに書き写していた。未来の漫才作家の基礎は、こうして培われていった。

 東京帝国大学時代の左翼運動を経て、雑誌編集や執筆を行っていたが、昭和10年、吉本興業入社。漫才の台本を書き始めた。

 だが、漫才作家の道は、敗戦で一度、中断される。戦時中、満州演芸協会の仕事で単身中国に渡り、そこで敗戦。

 翌年に帰国するが、寄席も演芸場もほとんど焼け落ち、漫才どころではない。教師への転身を考えつつ、ボクシング雑誌の編集などで糊口をしのいだ。

 しかし、漫才界は秋田實を放ってはおかなかった。秋田Aスケ・Bスケ、夢路いとし・喜味こいしなどの若手漫才師が、秋田の自宅に集まるようになり、MANZAIから2文字を取った「MZ研進会」を結成。秋田は彼らを「一人前以上の漫才師に育て上げたい」と願い、それが目標になった。

 父の残した資料の中から、娘はこんなメモ書きを見つける。

「見るのはええ。けど、あんなもん書くとは、あほうなやつや……」

 漫才が世間に認められていなかった時代の、父の複雑な心情に思いを寄せる娘の視線には、父への愛情がこもっている。

(中央公論新社 1850円+税)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    世良公則氏やラサール石井氏らが“古希目前”で参院選出馬のナゼ…カネと名誉よりも大きな「ある理由」

  2. 2

    新横綱・大の里の筆頭対抗馬は“あの力士”…過去戦績は6勝2敗、幕内の土俵で唯一勝ち越し

  3. 3

    年収1億円の大人気コスプレーヤーえなこが“9年間自分を支えてくれた存在”をたった4文字で表現

  4. 4

    浜田省吾の父親が「生き地獄」の広島に向ったA.A.B.から80年

  5. 5

    山尾志桜里氏は出馬会見翌日に公認取り消し…今井絵理子、生稲晃子…“芸能界出身”女性政治家の醜聞と凄まじい嫌われぶり

  1. 6

    「徹子の部屋」「オールナイトニッポン」に出演…三笠宮家の彬子女王が皇室史を変えたワケ

  2. 7

    “お荷物”佐々木朗希のマイナー落ちはド軍にとっても“好都合”の理由とは?

  3. 8

    ドジャース佐々木朗希 球団内で「不純物認定」は時間の問題?

  4. 9

    くら寿司への迷惑行為 16歳少年の“悪ふざけ”が招くとてつもない代償

  5. 10

    フジ親会社・金光修前社長の呆れた二枚舌…会長職辞退も「有酬アドバイザー」就任の不可解