「秋田實 笑いの変遷」藤田富美恵著

公開日: 更新日:

 漫才をはじめとするお笑い芸人は、今の若者にとって憧れの仕事のひとつ。このお笑い隆盛の土台をつくったのは「近代漫才の父」といわれるこの人だ。昭和52年、72歳で他界した後、膨大な資料が残されていた。小説、漫才台本、評論、笑話、未発表原稿、メモ……。秋田の長女である著者がこれを引き取り、丁寧に読み解いて、父の足跡をたどっている。

 秋田實は明治38年、大阪生まれ。旧制大阪高校(現・大阪大学)時代、小説を書き始めると同時に、笑話に興味を持ち、海外のユーモア雑誌、小説や戯曲などから面白い会話などをノートに書き写していた。未来の漫才作家の基礎は、こうして培われていった。

 東京帝国大学時代の左翼運動を経て、雑誌編集や執筆を行っていたが、昭和10年、吉本興業入社。漫才の台本を書き始めた。

 だが、漫才作家の道は、敗戦で一度、中断される。戦時中、満州演芸協会の仕事で単身中国に渡り、そこで敗戦。

 翌年に帰国するが、寄席も演芸場もほとんど焼け落ち、漫才どころではない。教師への転身を考えつつ、ボクシング雑誌の編集などで糊口をしのいだ。

 しかし、漫才界は秋田實を放ってはおかなかった。秋田Aスケ・Bスケ、夢路いとし・喜味こいしなどの若手漫才師が、秋田の自宅に集まるようになり、MANZAIから2文字を取った「MZ研進会」を結成。秋田は彼らを「一人前以上の漫才師に育て上げたい」と願い、それが目標になった。

 父の残した資料の中から、娘はこんなメモ書きを見つける。

「見るのはええ。けど、あんなもん書くとは、あほうなやつや……」

 漫才が世間に認められていなかった時代の、父の複雑な心情に思いを寄せる娘の視線には、父への愛情がこもっている。

(中央公論新社 1850円+税)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    大谷翔平は米国人から嫌われている?メディアに続き選手間投票でもMVP落選の謎解き

  2. 2

    大谷翔平の来春WBC「二刀流封印」に現実味…ドジャース首脳陣が危機感募らすワールドシリーズの深刻疲労

  3. 3

    前田健太は巨人入りが最有力か…古巣広島は早期撤退、「夫人の意向」と「本拠地の相性」がカギ

  4. 4

    新生阿部巨人は早くも道険し…「疑問残る」コーチ人事にOBが痛烈批判

  5. 5

    来春WBCは日本人メジャー選手壊滅危機…ダル出場絶望、大谷&山本は参加不透明で“スカスカ侍J”に現実味

  1. 6

    詞と曲の革命児が出会った岩崎宏美という奇跡の突然変異種

  2. 7

    高市政権にも「政治とカネ」大噴出…林総務相と城内経済財政相が“文春砲”被弾でもう立ち往生

  3. 8

    「もう野球やめたる!」…俺は高卒1年目の森野将彦に“泣かされた”

  4. 9

    連立与党の維新が迫られる“踏み絵”…企業・団体献金「規制強化」公明・国民案に立憲も協力

  5. 10

    新米売れず、ささやかれる年末の米価暴落…コメ卸最大手トップが異例言及の波紋