「田原俊彦論」岡野誠著/青弓社/2000円+税

公開日: 更新日:

 本編296ページ、参考文献・資料及び各種データ101ページという超大作である。現在44歳である私自身、田原俊彦については「『NINJIN娘』とかいう変な歌を歌っていた、かわいいお兄さん」ぐらいのイメージしかなかった。

 一回りほど上の世代のスーパースターだった彼だが、彼の全盛期に私はアメリカ在住だったため、その活躍は知らない。正直、私は田原には何の関心もないのだが、それを差し引いても「1980年代以降の芸能史」を知るにあたって実に貴重な資料として本書は輝きを放つ。

 とにかく面白いのである。書籍というものは、そのタイトルに込められたキーワードに心を揺さぶられた場合に読んでみる気になるものだが、本書はそうした範疇を超える。何しろ田原俊彦に興味がない者であっても「ページをめくる手が止まらない」という状態になるのだ。しかも、取材相手は田原本人に加え、「教師びんびん物語」などで共演した野村宏伸や田原のバックダンサーを務めた元CHA―CHAの木野正人らの著名人はさておき、一般人は知らない振付師やテレビディレクターらが続々と登場する。

 それでも面白いということにこそ、本書の神髄というか膨大な取材と資料を基にした本気の執筆の成果が見えるのである。田原がいかにしてスターダムにのし上がるかの詳細に加え、いわゆる「ビッグ発言」以降、干されたことから復活までをつぶさに記す。

 著者は「日本で初めてムーンウオークをした芸能人は田原」の検証に膨大なる映像を見て結論づける。「ビッグ発言」は当初は問題視されていなかった、といった点まで検証を加える。

 さらには、日本のエンターテインメントの構造についてもうなる分析を見せる。それは視聴率に関する部分だ。1984年に視聴率78・1%だった「紅白歌合戦」が86年に59・4%に下がったことの要因がテレビのリモコンの普及にあると分析する。85年に31・2%の普及率だったが、毎年10%前後の割合で急増し、90年には82・9%となった。

〈それまではチャンネルをわざわざ回しにいく煩わしさもあって興味がない歌手の曲も続けて視聴していたと思われるが、手軽にチャンネルを切り替えられる便利な機器の登場で、自分が好きな歌手だけを見る体制が整った〉

 田原に過度なバッシングをしたメディアへの批判も随所に盛り込まれ、メディアリテラシーの教科書としても有用な書である。 ★★★(選者・中川淳一郎)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    映画「国宝」ブームに水を差す歌舞伎界の醜聞…人間国宝の孫が“極秘妻”に凄絶DV

  2. 2

    「時代と寝た男」加納典明(22)撮影した女性500人のうち450人と関係を持ったのは本当ですか?「それは…」

  3. 3

    輸入米3万トン前倒し入札にコメ農家から悲鳴…新米の時期とモロかぶり米価下落の恐れ

  4. 4

    くら寿司への迷惑行為 16歳少年の“悪ふざけ”が招くとてつもない代償

  5. 5

    “やらかし俳優”吉沢亮にはやはりプロの底力あり 映画「国宝」の演技一発で挽回

  1. 6

    参院選で公明党候補“全員落選”危機の衝撃!「公明新聞」異例すぎる選挙分析の読み解き方

  2. 7

    「愛子天皇待望論」を引き出す内親王のカリスマ性…皇室史に詳しい宗教学者・島田裕巳氏が分析

  3. 8

    TOKIO解散劇のウラでリーダー城島茂の「キナ臭い話」に再注目も真相は闇の中へ…

  4. 9

    松岡&城島の謝罪で乗り切り? 国分太一コンプラ違反「説明責任」放棄と「核心に触れない」メディアを識者バッサリ

  5. 10

    慶大医学部を辞退して東大理Ⅰに進んだ菊川怜の受け身な半生…高校は国内最難関の桜蔭卒