「ガルシア=マルケス『東欧』を行く」G・ガルシア=マルケス著 木村榮一訳

公開日: 更新日:

 コロンビアのノーベル賞作家、ガブリエル・ガルシア=マルケスは、作家として世に出る以前、新聞社で働くジャーナリストだった。東西冷戦下にあった1950年代後半、30代初めのマルケスは、「鉄のカーテン」の向こう側を旅する貴重な機会を得て、ルポルタージュを書いた。それを一冊にまとめたのが本書。

 壁ができる前の「支離滅裂なベルリン」を皮切りに、チェコスロバキア、ポーランド、ソビエト連邦、ハンガリーを歩き回った。客を迎えるために取り繕った姿ではなく、「東欧の国々の寝起きの姿」を見たいと考えていたマルケスは、ジャーナリストの観察眼と、小説家の感性を駆使して当時の東欧を活写、血の通った時代の証言を残した。

 チェコの女性はナイロン靴下を宝石のように大事にしている。ポーランド人は、みすぼらしい身なりをしているが、敬意を払いたくなるほどの尊厳を保っている。世界でもっとも大きい村モスクワは、人間の間尺に合うようにはつくられていない……。国ごとに異なる空気を感じ取り、政治や経済情勢を考察する。駅員、通訳、ウエーター、列車の乗客など、市井の人々と接する機会をとらえては民衆の本音を聞き取ろうとする。町の気配や人々の表情が鮮やかに描かれ、良質な映画を見ているかのようだ。訳者による丁寧な解説が、時代背景の理解を大いに助けてくれる。

(新潮社 2200円+税)

【連載】ベストセラー読みどころ

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    新生阿部巨人は早くも道険し…「疑問残る」コーチ人事にOBが痛烈批判

  2. 2

    大谷翔平は米国人から嫌われている?メディアに続き選手間投票でもMVP落選の謎解き

  3. 3

    阿部巨人V逸の責任を取るのは二岡ヘッドだけか…杉内投手チーフコーチの手腕にも疑問の声

  4. 4

    大谷翔平の来春WBC「二刀流封印」に現実味…ドジャース首脳陣が危機感募らすワールドシリーズの深刻疲労

  5. 5

    巨人桑田二軍監督の“排除”に「原前監督が動いた説」浮上…事実上のクビは必然だった

  1. 6

    阪神の日本シリーズ敗退は藤川監督の“自滅”だった…自軍にまで「情報隠し」で選手負担激増の本末転倒

  2. 7

    維新・藤田共同代表にも「政治とカネ」問題が直撃! 公設秘書への公金2000万円還流疑惑

  3. 8

    35年前の大阪花博の巨大な塔&中国庭園は廃墟同然…「鶴見緑地」を歩いて考えたレガシーのあり方

  4. 9

    米国が「サナエノミクス」にNO! 日銀に「利上げするな」と圧力かける高市政権に強力牽制

  5. 10

    世界陸上「前髪あり」今田美桜にファンがうなる 「中森明菜の若かりし頃を彷彿」の相似性