著者のコラム一覧
金井真紀文筆家・イラストレーター

テレビ番組の構成作家、酒場のママ見習いなどを経て2015年から文筆家・イラストレーター。著書に「世界はフムフムで満ちている」「パリのすてきなおじさん」「日本に住んでる世界のひと」など。

「不機嫌な英語たち」吉原真里著

公開日: 更新日:

「不機嫌な英語たち」吉原真里著

 先日、トークイベントでこんな質問が飛んできた。「金井さんは海外で取材をしますが、外国語はいくつできるんですか?」。正直であるべきだと力んだ結果、わたしは正直に答えすぎた。「外国語はできないので、金で解決しようと思っています」って、成り金か。

 語学を身につけて海外取材に生かせたらと夢見た時期もあった。しかし人生は短く、この世は役割分担だ。自分で語学を習得するよりも、語学の達人に通訳費をお支払いしたほうが絶対にいい。なにより通訳者とのやりとりが楽しい。そう気づいた日から「外国語は金で解決」の方針である。

 さて本書はハワイ大学教授の吉原真里さんがつづった「半自伝的私小説」。親の転勤で突然カリフォルニアの小学校に放り込まれた少女時代のすごーく意地悪な気持ちの揺らぎも、ベトナム出身の男性といくつもの場所と時間を重ねていく恋の物語も、生々しくてドキドキする。固有名詞や大事なセリフが英語になっている仕掛けは新鮮でリアル。でもこれはエッセーではなく私小説という枠組みだから書けたのかも、と想像しながら満喫した。

 もっとも心に残った章は「ニューヨークのクリスマス」。友人たちと出かけたニューヨークでちょっとしたトラブルに見舞われ、意に染まない通訳をさせられた顛末を描いた一編だ。おそらく通訳を経験したことがある人なら、この悲しみに覚えがあるのではないか。

 わたしが咄嗟に口走った「金で解決」という表現の下品さと暴力性を改めて思う。ふたつの言語を使いこなすとき、その人は双方の立場の板挟みになる。その奥行きこそが本書の読み応え。(晶文社 1980円)

【連載】金井真紀の本でフムフム…世界旅

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    新生阿部巨人は早くも道険し…「疑問残る」コーチ人事にOBが痛烈批判

  2. 2

    大谷翔平は米国人から嫌われている?メディアに続き選手間投票でもMVP落選の謎解き

  3. 3

    阿部巨人V逸の責任を取るのは二岡ヘッドだけか…杉内投手チーフコーチの手腕にも疑問の声

  4. 4

    大谷翔平の来春WBC「二刀流封印」に現実味…ドジャース首脳陣が危機感募らすワールドシリーズの深刻疲労

  5. 5

    巨人桑田二軍監督の“排除”に「原前監督が動いた説」浮上…事実上のクビは必然だった

  1. 6

    阪神の日本シリーズ敗退は藤川監督の“自滅”だった…自軍にまで「情報隠し」で選手負担激増の本末転倒

  2. 7

    維新・藤田共同代表にも「政治とカネ」問題が直撃! 公設秘書への公金2000万円還流疑惑

  3. 8

    35年前の大阪花博の巨大な塔&中国庭園は廃墟同然…「鶴見緑地」を歩いて考えたレガシーのあり方

  4. 9

    米国が「サナエノミクス」にNO! 日銀に「利上げするな」と圧力かける高市政権に強力牽制

  5. 10

    世界陸上「前髪あり」今田美桜にファンがうなる 「中森明菜の若かりし頃を彷彿」の相似性