著者のコラム一覧
金井真紀文筆家・イラストレーター

テレビ番組の構成作家、酒場のママ見習いなどを経て2015年から文筆家・イラストレーター。著書に「世界はフムフムで満ちている」「パリのすてきなおじさん」「日本に住んでる世界のひと」など。

「ローカルボクサーと貧困世界」石岡丈昇著

公開日: 更新日:

 ディープな参与観察をする人に、尽きせぬ憧れと小さな敗北感を抱いている。たとえば沖縄の若者を調査するため暴走族のパシリになった社会学者・打越正行さんとか、タンザニアの路上商人となって彼らのいかがわしくもたくましいビジネスを研究した人類学者の小川さやかさんとか。

 勇気と時間を捧げた者にしか見られない風景がある。たったひとりで現場に潜入し、学問に裏打ちされた地道な調査手法で切り結ぶ。そういう人が書いた本は、どうしたってもう、面白いに決まっている!

 そしてこのたび、わたしはまた一冊の「やばい本」に出会ってしまった。フィリピン・マニラの貧困地域にあるボクシングジムに住み込んで、自らも毎日練習に参加しながらフィールドワークをした社会学の研究書。ジムの構造や興行の仕組みから、ボクサーの試合当日までの行動、酒、女までつぶさな観察に圧倒される。地べたに生きるボクサーたちの息づかいが聞こえてくるようで、ページをめくる手が止まらなかった。

 著者がローカルボクサーのむさ苦しい寮で暮らしたのは2005年4月からの1年間。調査はその前後10年近く続けられ、本書の親本は12年に出版されている。こんなに面白い本をわたしは見逃していたわけだ。今回新たに刊行された増補版には「その後のボクサーたち」と題した後日談が盛り込まれていて、それがまた最高に味わい深かった。

 ボクシング市場の本質は「敗者の生産」だという。負けるボクサーがいなければ成立しない世界だ。しかし敗者になっても人生は続く。その目線がとても温かい。

(世界思想社 3960円)

【連載】金井真紀の本でフムフム…世界旅

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    新生阿部巨人は早くも道険し…「疑問残る」コーチ人事にOBが痛烈批判

  2. 2

    大谷翔平は米国人から嫌われている?メディアに続き選手間投票でもMVP落選の謎解き

  3. 3

    阿部巨人V逸の責任を取るのは二岡ヘッドだけか…杉内投手チーフコーチの手腕にも疑問の声

  4. 4

    大谷翔平の来春WBC「二刀流封印」に現実味…ドジャース首脳陣が危機感募らすワールドシリーズの深刻疲労

  5. 5

    巨人桑田二軍監督の“排除”に「原前監督が動いた説」浮上…事実上のクビは必然だった

  1. 6

    阪神の日本シリーズ敗退は藤川監督の“自滅”だった…自軍にまで「情報隠し」で選手負担激増の本末転倒

  2. 7

    維新・藤田共同代表にも「政治とカネ」問題が直撃! 公設秘書への公金2000万円還流疑惑

  3. 8

    35年前の大阪花博の巨大な塔&中国庭園は廃墟同然…「鶴見緑地」を歩いて考えたレガシーのあり方

  4. 9

    米国が「サナエノミクス」にNO! 日銀に「利上げするな」と圧力かける高市政権に強力牽制

  5. 10

    世界陸上「前髪あり」今田美桜にファンがうなる 「中森明菜の若かりし頃を彷彿」の相似性