著者のコラム一覧
金井真紀文筆家・イラストレーター

テレビ番組の構成作家、酒場のママ見習いなどを経て2015年から文筆家・イラストレーター。著書に「世界はフムフムで満ちている」「パリのすてきなおじさん」「日本に住んでる世界のひと」など。

「ローカルボクサーと貧困世界」石岡丈昇著

公開日: 更新日:

 ディープな参与観察をする人に、尽きせぬ憧れと小さな敗北感を抱いている。たとえば沖縄の若者を調査するため暴走族のパシリになった社会学者・打越正行さんとか、タンザニアの路上商人となって彼らのいかがわしくもたくましいビジネスを研究した人類学者の小川さやかさんとか。

 勇気と時間を捧げた者にしか見られない風景がある。たったひとりで現場に潜入し、学問に裏打ちされた地道な調査手法で切り結ぶ。そういう人が書いた本は、どうしたってもう、面白いに決まっている!

 そしてこのたび、わたしはまた一冊の「やばい本」に出会ってしまった。フィリピン・マニラの貧困地域にあるボクシングジムに住み込んで、自らも毎日練習に参加しながらフィールドワークをした社会学の研究書。ジムの構造や興行の仕組みから、ボクサーの試合当日までの行動、酒、女までつぶさな観察に圧倒される。地べたに生きるボクサーたちの息づかいが聞こえてくるようで、ページをめくる手が止まらなかった。

 著者がローカルボクサーのむさ苦しい寮で暮らしたのは2005年4月からの1年間。調査はその前後10年近く続けられ、本書の親本は12年に出版されている。こんなに面白い本をわたしは見逃していたわけだ。今回新たに刊行された増補版には「その後のボクサーたち」と題した後日談が盛り込まれていて、それがまた最高に味わい深かった。

 ボクシング市場の本質は「敗者の生産」だという。負けるボクサーがいなければ成立しない世界だ。しかし敗者になっても人生は続く。その目線がとても温かい。

(世界思想社 3960円)

【連載】金井真紀の本でフムフム…世界旅

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    高画質は必要ない? 民放各社が撤退検討と報じられた「BS4K」はなぜ失敗したのですか?

  2. 2

    「二股不倫」永野芽郁の“第3の男”か? 坂口健太郎の業界評…さらに「別の男」が出てくる可能性は

  3. 3

    気温50度の灼熱キャンプなのに「寒い」…中村武志さんは「死ぬかもしれん」と言った 

  4. 4

    U18日本代表がパナマ撃破で決勝進出!やっぱり横浜高はスゴかった

  5. 5

    坂口健太郎に永野芽郁との「過去の交際」発覚…“好感度俳優”イメージダウン避けられず

  1. 6

    大手家電量販店の創業家がトップに君臨する功罪…ビック、ノジマに続きヨドバシも下請法違反

  2. 7

    板野友美からますます遠ざかる“野球選手の良妻”イメージ…豪華自宅とセレブ妻ぶり猛烈アピール

  3. 8

    日本ハム・レイエスはどれだけ打っても「メジャー復帰絶望」のワケ

  4. 9

    広陵暴力問題の闇…名門大学の推薦取り消し相次ぎ、中井監督の母校・大商大が「落ち穂拾い」

  5. 10

    自民党総裁選の“本命”小泉進次郎氏に「不出馬説」が流れた背景