樹木さんは乳がんの薬物療法を拒否 QOL優先で放射線を選ぶ
                        「あなたがお聞きになりたいのは、私がいつ死ぬか。そういうことなんじゃないですか」
 75歳の生涯を閉じた俳優の樹木希林さんの闘病生活を直撃したテレビリポーターに、生前の希林さんはジョークを交えながら、そんなふうに答えていました。
 2004年に発覚した乳がんは、翌年に乳房全摘手術を受けたものの、4年後の08年に腸や副腎、脊髄に転移。13年には全身転移があると診断されたそうです。それでも「今の治療はよくてね、痛いとかないのね。頂いた仕事を淡々とこなすことができるわ」と笑顔だったのがとても印象的でした。
 発症当時61歳。一般に毎年100万人に上るがんの新規発症者のうち3人に1人は、65歳未満です。自分の将来はもちろん、パートナーがいれば家族のこと、仕事のことなどが交錯して、不安は募るでしょう。そのショックから、告知から1年以内の自殺リスクは、がんでない人に比べて20倍といわれます。
 そんな不安はまったくみられなかった希林さんでしたが、告知当初は少なからずあったはず。では、それを乗り越えるよりどころは、どこにあったのでしょうか。希林さんの行動などから推測するに、仕事を含めた生活だったと思います。そこを中心軸に据え、治療と生活との両立を模索したのでしょうか。
                    

 
                             
                                     
                                        

















 
                     
                     
                     
                     
                     
                     
                     
                     
                     
                     
                     
                     
                                 
                                 
                                 
                                 
                                 
                                 
                                 
                                 
                                 
                                 
         
         
         
         
         
         
         
         
                                 
                                 
                                 
                                 
                                 
                                 
                                 
                                 
                                 
                                 
                                 
                                 
                                