【トマトと卵との炒め煮】ビタミンDとカルシウムの最強コンビで骨粗しょう症予防

公開日: 更新日:

キノコの中でも豊富な食物繊維に整腸作用

 台湾に旅行した際、たまたま入った街場の料理屋で、卵にキクラゲが入った炒めものが出た。

 これが抜群においしかった。ビールのおつまみにぴったり。もちろんご飯にも合う。今回のメニューはさらにその上を行く組み合わせ。卵はタンパク質源としてパーフェクトな食材(生命が発生するために必要なアミノ酸がバランスよく含まれている)。トマトはうま味のもと(だからパスタやピザのソースとなる)。そしてキクラゲのあのコリコリとした食感。台湾では木耳と表記されていた。木に耳たぶのようになるのでこの漢字が当てられている。

 さて、キクラゲの正体はキノコ。あの独特の食感はヘミセルロースやペクチンと呼ばれる食物繊維による。キクラゲにはキノコの中でも特に多く含まれている。食物繊維はカロリーにはならず、整腸作用や便通を良くする効果がある。さらにビタミンやミネラルを豊富に含むので健康によい。私たちが食べるキクラゲはだいたいの場合、乾燥品を戻したものだが、生キクラゲはちょうど今が旬。新鮮な食物繊維がたっぷりと水分子を含んでいるのでコリコリ感が半端ではない。それはエロチックですらある。食と性はつながっているのだ。

▽ふくおか・しんいち 1956年東京生まれ。京大卒。米ハーバード大医学部博士研究員、京大助教授などを経て青学大教授・米ロックフェラー大客員教授。「動的平衡」「芸術と科学のあいだ」「フェルメール 光の王国 」をはじめ著書多数。80万部を超えるベストセラーとなった「生物と無生物のあいだ」は、朝日新聞が識者に実施したアンケート「平成の30冊」にも選ばれた。

※この料理を「お店で出したい」という方は(froufushi@nk-gendai.co.jp)までご連絡ください。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    もしやり直せるなら、入学しない…暴力に翻弄されたPL学園野球部の事実上の廃部状態に思うこと

  2. 2

    「たばこ吸ってもいいですか」…新規大会主催者・前澤友作氏に問い合わせて一喝された国内男子ツアーの時代錯誤

  3. 3

    永野芽郁は疑惑晴れずも日曜劇場「キャスター」降板回避か…田中圭・妻の出方次第という見方も

  4. 4

    巨人阿部監督が見切り発車で田中将大に「ローテ当確」出した本当の理由とは???

  5. 5

    「高島屋」の営業利益が過去最高を更新…百貨店衰退期に“独り勝ち”が続く背景

  1. 6

    かつて控えだった同級生は、わずか27歳でなぜPL学園監督になれたのか

  2. 7

    JLPGA専務理事内定が人知れず“降格”に急転!背景に“不適切発言”疑惑と見え隠れする隠蔽体質

  3. 8

    「俳優座」の精神を反故にした無茶苦茶な日本の文化行政

  4. 9

    (72)寅さんをやり込めた、とっておきの「博さん語録」

  5. 10

    第3の男?イケメン俳優が永野芽郁の"不倫記事"をリポストして物議…終わらない騒動