著者のコラム一覧
天野篤順天堂大学医学部心臓血管外科教授

1955年、埼玉県蓮田市生まれ。日本大学医学部卒業後、亀田総合病院(千葉県鴨川市)や新東京病院(千葉県松戸市)などで数多くの手術症例を重ね、02年に現職に就任。これまでに執刀した手術は6500例を超え、98%以上の成功率を収めている。12年2月、東京大学と順天堂大の合同チームで天皇陛下の冠動脈バイパス手術を執刀した。近著に「天職」(プレジデント社)、「100年を生きる 心臓との付き合い方」(講談社ビーシー)、「若さは心臓から築く 新型コロナ時代の100年人生の迎え方」(講談社ビーシー)がある。

抗がん剤の副作用で心臓疾患を発症するケースが増えてくる

公開日: 更新日:

 オプジーボなどの免疫チェックポイント阻害剤の登場も含め、近年の抗がん剤は飛躍的に進歩しています。ただし、よく効く抗がん剤というのは、それだけ副作用も起こりやすいという側面もあります。とりわけ、がんが多い高齢者はそもそも臓器が弱っている場合がほとんどなので、抗がん剤を長期に使用するとなおさら副作用が出やすくなり、心臓や腎臓に悪影響が及んでしまうのです。

 実際、抗がん剤治療中に心臓にトラブルを起こして生活制限を受けたり、腎臓に障害が出て人工透析が必要になってしまうケースもあります。そうなると、命は救われたもののQOL(生活の質)が著しく落ちてしまったという状況になりかねません。

 そうした新たな問題が増えてきたこともあって、自身ががんになった経験がある循環器医らがグループをつくり、がんと心臓疾患についての研究や治療法を検討しています。しかし、まだ十分とはいえない段階で、がんと心臓疾患の両方についての深い知識と豊富な経験がある医師は極めて少ないのが現状です。もともと、循環器医はがんに対する造詣は深くありませんし、がん専門医は循環器系は専門科に任せればいいという傾向があっただけに人材が不足していて、エアポケットのような状態になっているのです。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    高画質は必要ない? 民放各社が撤退検討と報じられた「BS4K」はなぜ失敗したのですか?

  2. 2

    「二股不倫」永野芽郁の“第3の男”か? 坂口健太郎の業界評…さらに「別の男」が出てくる可能性は

  3. 3

    気温50度の灼熱キャンプなのに「寒い」…中村武志さんは「死ぬかもしれん」と言った 

  4. 4

    U18日本代表がパナマ撃破で決勝進出!やっぱり横浜高はスゴかった

  5. 5

    坂口健太郎に永野芽郁との「過去の交際」発覚…“好感度俳優”イメージダウン避けられず

  1. 6

    大手家電量販店の創業家がトップに君臨する功罪…ビック、ノジマに続きヨドバシも下請法違反

  2. 7

    板野友美からますます遠ざかる“野球選手の良妻”イメージ…豪華自宅とセレブ妻ぶり猛烈アピール

  3. 8

    日本ハム・レイエスはどれだけ打っても「メジャー復帰絶望」のワケ

  4. 9

    広陵暴力問題の闇…名門大学の推薦取り消し相次ぎ、中井監督の母校・大商大が「落ち穂拾い」

  5. 10

    自民党総裁選の“本命”小泉進次郎氏に「不出馬説」が流れた背景