なめこで二日酔い防止 控えた塩分をだしで補って

公開日: 更新日:

粘膜保護、整腸作用のあるネバネバの正体

 今月のトピックはネバネバ食品。なめこ、里芋、もずく、長芋などを取り上げたい。ネバネバの正体は水をたっぷり含んだ食物繊維。なので健康に良い。消化されないのでカロリーはほとんどない。かわりに粘膜保護作用、整腸作用がある。

 なめこのネバネバは本来、きのことしてのなめこが、乾燥や凍結から身を守り、また虫害などにあわないための自己防御法として編み出したものだが、この独特の食感を好んだ人間に食べられてしまうとまでは予想できなかったはず。

 スーパーで売られているパック商品は、人工栽培されて早摘みされたものだが、一度洗ってあるので日持ちがよくない。すぐに酸っぱくなってしまう(表面で乳酸発酵が起きるため)。天然もののなめこは、もう少し大ぶりで歯ごたえもしっかりしている。

 ちなみになめこを含むきのこ類は植物ではない。動物、植物の他に第三の生物界をつくる“菌類”である。動けないけど、光合成もできない。他者に寄生するしかない。しかし、ただのりしているわけではなく、自然界の「分解者」として重要な役割を果たしている。とくに他の生物が分解できない木質(リグニン)が分解できる。なので樹木が自然に戻る。きのこが寄生する樹木はきのこによって好みがある。天然なめこはブナにつく。

▽福岡伸一(ふくおか・しんいち)1956年東京生まれ。京大卒。米ハーバード大医学部博士研究員、京大助教授などを経て青学大教授・米ロックフェラー大客員教授。「動的平衡」「芸術と科学のあいだ」「フェルメール 光の王国 」をはじめ著書多数。80万部を超えるベストセラーとなった「生物と無生物のあいだ」は、朝日新聞が識者に実施したアンケート「平成の30冊」にも選ばれた。

※この料理を「お店で出したい」という方は(froufushi@nk-gendai.co.jp)までご連絡ください。

【連載】ようこそ!不老不死レストランへ

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    阿部巨人V逸の責任を取るのは二岡ヘッドだけか…杉内投手チーフコーチの手腕にも疑問の声

  2. 2

    巨人・桑田二軍監督の電撃退団は“事実上のクビ”…真相は「優勝したのに国際部への異動を打診されていた」

  3. 3

    クマ駆除を1カ月以上拒否…地元猟友会を激怒させた北海道積丹町議会副議長の「トンデモ発言」

  4. 4

    巨人桑田二軍監督の“排除”に「原前監督が動いた説」浮上…事実上のクビは必然だった

  5. 5

    クマ駆除の過酷な実態…運搬や解体もハンター任せ、重すぎる負担で現場疲弊、秋田県は自衛隊に支援要請

  1. 6

    露天風呂清掃中の男性を襲ったのは人間の味を覚えた“人食いクマ”…10月だけで6人犠牲、災害級の緊急事態

  2. 7

    高市自民が維新の“連立離脱”封じ…政策進捗管理「与党実務者協議体」設置のウラと本音

  3. 8

    阪神「次の二軍監督」候補に挙がる2人の大物OB…人選の大前提は“藤川野球”にマッチすること

  4. 9

    恥辱まみれの高市外交… 「ノーベル平和賞推薦」でのトランプ媚びはアベ手法そのもの

  5. 10

    引退の巨人・長野久義 悪評ゼロの「気配り伝説」…驚きの証言が球界関係者から続々