著者のコラム一覧
古谷彰子愛国学園短期大学准教授

早稲田大学大学院卒。早稲田大学時間栄養学研究所招聘研究員、愛国学園短期大学准教授、アスリートフードマイスター認定講師。「食べる時間を変えれば健康になる 時間栄養学入門」「時間栄養学が明らかにした『食べ方』の法則」(ともにディスカヴァー・トゥエンティワン)などがある。

ワカサギはビタミンAを含む数少ない魚 夜に天ぷらで食べたい

公開日: 更新日:

 ワカサギといえば、氷に穴を開けて釣りをするテントの風景が目に浮かぶ冬の風物詩。11月ごろはまだ成長前の小さな個体が多く、脂の乗った旬の時期は2月下旬~3月上旬に当たります。

 江戸時代に常陸国麻生藩が徳川将軍に年貢として霞ケ浦のワカサギを納めていたことから公儀御用魚とされ、それが由来で漢字では「公魚」とも書くそうです。

 その茨城県霞ケ浦北浦のワカサギは、なんと夏に最も脂乗りがよいため、7~8月に取れる夏のワカサギを「ナツワカ」として旬の味覚にされていたりもします。

 そんなワカサギの栄養価をみると、エネルギーは小さいもの1匹(約10グラム程度)で7.7キロカロリーと低エネルギーです。脂質も10グラム当たり0.17グラムとほとんど含まれていません。DHAやEPAは淡水魚の中ではかなり高い割合なのですが、全体量としてはやはり少なめ。糖質も10グラム当たり0.01グラムとほぼ入っていません。時間栄養学的に考えると夜向きの食材と言えるでしょう。

 また、ワカサギのように小さくて丸ごと“全体食”ができる魚はミネラルがたくさん取れます。中でもカルシウム量は10グラム当たり45ミリグラム。吸収率が若干違うので完全な比較はできませんが、牛乳のカルシウム量は10グラム当たり11ミリグラムですから、その多さがわかると思います。カルシウムは骨や歯を健康に保つだけでなく、筋肉の収縮などにも働くミネラルなのでぜひ取りたいですね。ちなみに、カルシウムの体内への吸収率が上がるのは夜。そういった意味でも夜食べることでの効果は高そうです。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    阪神・梅野がFA流出危機!チーム内外で波紋呼ぶ起用法…優勝M点灯も“蟻の一穴”になりかねないモチベーション低下

  2. 2

    梅野隆太郎は崖っぷち…阪神顧問・岡田彰布氏が指摘した「坂本誠志郎で捕手一本化」の裏側

  3. 3

    国民民主党「選挙違反疑惑」女性議員“首切り”カウントダウン…玉木代表ようやく「厳正処分」言及

  4. 4

    阪神に「ポスティングで戦力外」の好循環…藤浪晋太郎&青柳晃洋が他球団流出も波風立たず

  5. 5

    本命は今田美桜、小芝風花、芳根京子でも「ウラ本命」「大穴」は…“清純派女優”戦線の意外な未来予想図

  1. 6

    巨人・戸郷翔征は「新妻」が不振の原因だった? FA加入の甲斐拓也と“別れて”から2連勝

  2. 7

    時効だから言うが…巨人は俺への「必ず1、2位で指名する」の“確約”を反故にした

  3. 8

    石破首相続投の“切り札”か…自民森山幹事長の後任に「小泉進次郎」説が急浮上

  4. 9

    今田美桜「あんぱん」44歳遅咲き俳優の“執事系秘書”にキュン続出! “にゃーにゃーイケオジ”退場にはロスの声も…

  5. 10

    参政党のSNS炎上で注目「ジャンボタニシ」の被害拡大中…温暖化で生息域拡大、防除ノウハウない生産者に大打撃