鍼を体に刺して痛くないのか? 心地よくて寝てしまう人も
海外の豪華客船に日本人の鍼灸師が帯同することも
                         そもそも鍼には、体には刺し入れずにツボを押したり、皮膚をこすったりするだけのものもあるほどですから。
 欧米では先に中国の鍼灸が広まったために、これまでは鍼灸といえば強い刺激が当たり前でしたが、最近はこの優しい刺激でも効果のある日本式の鍼灸が「痛くない鍼」として世界の主流になろうとしています。
 例えば長期で旅行する海外の豪華客船にも、日本人の鍼灸師が帯同することも少なくないほどです。
 では、どうしてこのように日本の鍼がソフトになっていったかといえば、そもそも刺激の許容量が日本人は海外の方と比べて繊細であることも一因です。また、日本では料理や芸術や武術にしても、簡素・質素なものから最大限の効果を得ることを目指すことが好まれることも要因としてあるでしょう。そのため、優しく痛くない鍼灸が支持されるようになったと考えられます。
 日本と中国と韓国は歴史的にもキャリアにおいても、鍼灸師の数も世界でずばぬけてトップクラスです。日本で鍼灸を行うためには、医師であるか、それとも3年間の養成校(鍼灸専門学校)で技術の習得と勉強をした後に、国家試験に合格した鍼灸師でなければなりません。だからこそ、日本の鍼灸は世界的に見ても安心安全な東洋医学だといえるでしょう。                    

 
                             
                                     
                                        



















 
                     
                     
                     
                     
                     
                     
                     
                     
                     
                     
                     
                     
                                 
                                 
                                 
                                 
                                 
                                 
                                 
                                 
                                 
                                 
         
         
         
         
         
         
         
         
                                 
                                 
                                 
                                 
                                 
                                 
                                 
                                 
                                 
                                 
                                 
                                 
                                