どうして「扁平足」になるのか…治療は必要?

公開日: 更新日:

 整形外科では、足関節機能を維持するためのエクササイズを勧めています。足のアーチ部分を支える筋肉「後脛骨筋」が炎症を起こすことで、土踏まずが消えてしまうので、後脛骨筋を鍛える必要があるのです。そのためのエクササイズとして「タオルギャザー」があります。床に敷いたタオルを足指で手繰り寄せる運動です。できるだけ踵を固定し、足指だけでタオルを手繰り寄せるようにします。1枚のタオルをすべて寄せ切るまで行い、これを1日3~5回繰り返します。

「つま先立ち」も効果的です。ふくらはぎの筋力を維持することで、血流促進や土踏まずが維持されます。また、日常では靴の底にインソール(足底板)を敷いて、後脛骨筋への負荷を減らし、痛みを緩和します。それでも痛みが治まらない場合は、外脛骨を取り除いたり、ズラす手術をすることもあります。

▽佐々木政幸(ささき・まさゆき)1994年、昭和大学医学部卒業後、形成外科勤務。95年慶応義塾大学整形外科勤務以後、関連病院勤務。2010年に久我山整形外科ペインクリニック開業。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    永野芽郁は疑惑晴れずも日曜劇場「キャスター」降板回避か…田中圭・妻の出方次第という見方も

  2. 2

    紗栄子にあって工藤静香にないものとは? 道休蓮vsKōki,「親の七光」モデルデビューが明暗分かれたワケ

  3. 3

    「高島屋」の営業利益が過去最高を更新…百貨店衰退期に“独り勝ち”が続く背景

  4. 4

    「たばこ吸ってもいいですか」…新規大会主催者・前澤友作氏に問い合わせて一喝された国内男子ツアーの時代錯誤

  5. 5

    かつて控えだった同級生は、わずか27歳でなぜPL学園監督になれたのか

  1. 6

    永野芽郁×田中圭「不倫疑惑」騒動でダメージが大きいのはどっちだ?

  2. 7

    佐々木朗希「スライダー頼み」に限界迫る…ドジャースが見込んだフォークと速球は使い物にならず

  3. 8

    第3の男?イケメン俳優が永野芽郁の"不倫記事"をリポストして物議…終わらない騒動

  4. 9

    風そよぐ三浦半島 海辺散歩で「釣る」「食べる」「買う」

  5. 10

    永野芽郁がANNで“二股不倫”騒動を謝罪も、清純派イメージ崩壊危機…蒸し返される過去の奔放すぎる行状