著者のコラム一覧
新井平伊順天堂大学医学部名誉教授

1984年、順天堂大学大学院医学研究科修了。東京都精神医学総合研究所精神薬理部門主任研究員、順天堂大学医学部講師、順天堂大学大学院医学研究科精神・行動科学教授を経て、2019年からアルツクリニック東京院長。順天堂大学医学部名誉教授。アルツハイマー病の基礎と研究を中心とした老年精神医学が専門。日本老年精神医学会前理事長。1999年、当時日本で唯一の「若年性アルツハイマー病専門外来」を開設。2019年、世界に先駆けてアミロイドPET検査を含む「健脳ドック」を導入した。著書に「脳寿命を延ばす 認知症にならない18の方法」(文春新書)など。

近年注目の「脳腸相関」で腸内フローラを整えて認知機能低下を防ぐ

公開日: 更新日:

 認知症対策をテーマとした講演会や勉強会、市区町村の催し物となると、参加者のほとんどがご高齢の方々。同年代に認知症を発症する方が出てきて、ようやく「自分のこと」として捉えられるからでしょうが、この欄で幾度となく紹介しているように、本気で認知症を回避したいなら、認知症の発症年齢になってからでは遅いです。

 認知症の大多数を占めるアルツハイマー病の原因物質、アミロイドβは20年以上かけてゆっくりと蓄積されます。アルツハイマー病の発症年齢は、平均65~80歳。早い人では40代から蓄積し始めているのです。

 もちろん、蓄積してからでも対策はありますが、蓄積する前と後とでは打てる対策の数に開きがありますし、効果の度合いも違うと考えられます。世界的な医学雑誌ランセットでは、認知機能低下リスクの早期予防という観点からは、自身の物忘れに気づく40~50代のうちに対策を始めることが有効と提唱しています。

■権威ある世界的な医学誌で論文報告


 今回の「記憶対策アカデミー」の目玉のひとつが、腸と脳の関係(脳腸相関)を軸とした認知症対策の知識を学べること。

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    佐々木麟太郎をドラフト指名する日本プロ球団の勝算…メジャーの評価は“激辛”、セDH制採用も後押し

  2. 2

    日本ハム新庄監督がドラフト会議出席に気乗りしないワケ…ソフトB小久保監督は欠席表明

  3. 3

    ヤクルト青木“GM”が主導したバランスドラフトの成否…今後はチーム編成を完全掌握へ

  4. 4

    吉村代表こそ「ホント適当なんだな」…衆院議席3分の1が比例復活の維新がゾンビ議員削減と訴える大ボケ

  5. 5

    吉村代表は連日“ドヤ顔”、党内にも高揚感漂うが…維新幹部から早くも「連立離脱論」噴出のワケ

  1. 6

    「えげつないことも平気で…」“悪の帝国”ドジャースの驚愕すべき強さの秘密

  2. 7

    ブルージェイズ知将が温めるワールドシリーズ「大谷封じ」の秘策…ドジャース連覇は一筋縄ではいかず

  3. 8

    高市政権は「安倍イタコ政権」か? 防衛費増額、武器輸出三原則無視、社会保障改悪…アベ政治の悪夢復活

  4. 9

    今秋ドラフトは不作!1位指名の事前公表がわずか3球団どまりのウラ側

  5. 10

    亀梨和也気になる体調不良と酒グセ、田中みな実との結婚…旧ジャニーズ退所後の順風満帆に落とし穴