著者のコラム一覧
新井平伊順天堂大学医学部名誉教授

1984年、順天堂大学大学院医学研究科修了。東京都精神医学総合研究所精神薬理部門主任研究員、順天堂大学医学部講師、順天堂大学大学院医学研究科精神・行動科学教授を経て、2019年からアルツクリニック東京院長。順天堂大学医学部名誉教授。アルツハイマー病の基礎と研究を中心とした老年精神医学が専門。日本老年精神医学会前理事長。1999年、当時日本で唯一の「若年性アルツハイマー病専門外来」を開設。2019年、世界に先駆けてアミロイドPET検査を含む「健脳ドック」を導入した。著書に「脳寿命を延ばす 認知症にならない18の方法」(文春新書)など。

近年注目の「脳腸相関」で腸内フローラを整えて認知機能低下を防ぐ

公開日: 更新日:

 腸内フローラ(腸内細菌叢)という言葉を聞いたことがある人は多いでしょう。腸内フローラを整えて免疫力を高め、病気になりにくい体をつくろう、とよく言われています。さらに近年は、腸内フローラは認知機能にも密接にかかわっていることが明らかになってきているのです。

 2020年には、神経学の専門雑誌「ランセット・ニューロロジー誌」に、アルツハイマー病、多発性硬化症、パーキンソン病脳卒中といった神経疾患と腸内細菌が関連していることを示す論文が発表されています。

 また、アルツフォーラムという世界的に権威ある認知症に関するデータベースで、唯一掲載されているプレバイオティクスのサプリメントが、ビフィズス菌MCC1274。エビデンス(研究成果)として最も信頼が置けると考えていいわけですが、このビフィズス菌MCC1274は、やはり脳腸相関に関わるものです。ビフィズス菌MCC1274で腸内環境を整えると、細胞レベルの研究でアミロイドβがたまりにくくなるとの結果や、人では海馬萎縮を防ぐといった結果が得られています。

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    横浜・村田監督が3年前のパワハラ騒動を語る「選手が『気にしないで行きましょう』と…」

  2. 2

    文春が報じた中居正広「性暴力」の全貌…守秘義務の情報がなぜこうも都合よく漏れるのか?

  3. 3

    マツコが股関節亜脱臼でレギュラー番組欠席…原因はやはりインドアでの“自堕落”な「動かない」生活か

  4. 4

    松井秀喜氏タジタジ、岡本和真も困惑…長嶋茂雄さん追悼試合のウラで巨人重鎮OBが“異例の要請”

  5. 5

    巨人・田中将大と“魔改造コーチ”の間に微妙な空気…甘言ささやく桑田二軍監督へ乗り換えていた

  1. 6

    5億円豪邸も…岡田准一は“マスオさん状態”になる可能性

  2. 7

    小泉進次郎氏8.15“朝イチ靖国参拝”は完全裏目…保守すり寄りパフォーマンスへの落胆と今後の懸念

  3. 8

    渡邊渚“初グラビア写真集”で「ひしゃげたバスト」大胆披露…評論家も思わず凝視

  4. 9

    「石破おろし」攻防いよいよ本格化…19日に自民選管初会合→総裁選前倒し検討開始も、国民不在は変わらず

  5. 10

    大の里&豊昇龍は“金星の使者”…両横綱の体たらくで出費かさみ相撲協会は戦々恐々