著者のコラム一覧
田中智子「うぐいすヘルスケア株式会社」代表取締役

シーメンスの補聴器部門でマーケティングの勤務を経て、2020年補聴器販売会社「うぐいすヘルスケア株式会社」設立。認定補聴器技能者資格保持。

補聴器で「聴く」力を取り戻し、人生をもっと謳歌しよう

公開日: 更新日:

 補聴器の真ん中にはその「聴く」が入っています。そうなんです。装着した人が以前よりも楽しく人生を謳歌したり、もっと果敢に挑んでみたりしたいと願う人にとっては願ってもない良き相棒となる心強いマシンなんです。

 超高齢社会へ突入した日本ですが、耳の聞こえが悪くなったとしても、まだまだ現役で仕事をしたいし、恋もしたいし、いろんな経験をしてみたい。もっと人生を楽しみたいとアグレッシブに考える人がこれからもっと増えていくことと思います。

 補聴器をつけることは老いではない。もっと人生を楽しむための積極的な手段で、補聴器をつけている人こそ若々しいという時代に、これからはなると確信しています。

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    「コンプラ違反」で一発退場のTOKIO国分太一…ゾロゾロと出てくる“素行の悪さ”

  2. 2

    石田ゆり子ブームは終わらない? ベリーショートに賛否、脱「奇跡の50代」でも人気加速

  3. 3

    国分太一は実質引退か? 中居正広氏、松本人志…“逃げ切り”が許されなかったタレントたちの共通点

  4. 4

    《ヤラセだらけの世界》長瀬智也のSNS投稿を巡り…再注目されるTOKIOを変えた「DASH村」の闇

  5. 5

    池田瑛紗は藝大浪人中に乃木坂46に合格 高校も“私立女子御三家”女子学院卒の超才媛

  1. 6

    作新学院・小針監督の「不適切指導」に私が思うこと 批判するのが“無難”かもしれないけれど…

  2. 7

    TOKIO国分太一「コンプラ違反」秘匿も次々に“セパ報道”で窮地に…復帰は極めて困難な道のりに

  3. 8

    大谷 28年ロス五輪出場が困難な「3つの理由」とは?

  4. 9

    ポップの本質からズレた、山下達郎の一連の発言への違和感

  5. 10

    国分太一コンプラ違反で「周囲が感じていた異変」…過去にはガングロに"変身”して問題起こした有名人も