著者のコラム一覧
東敬一朗石川県・金沢市「浅ノ川総合病院」薬剤部主任。薬剤師

1976年、愛知県生まれの三重県育ち。摂南大学卒。金沢大学大学院修了。薬学博士。日本リハビリテーション栄養学会理事。日本臨床栄養代謝学会代議員。栄養サポートチーム専門療法士、老年薬学指導薬剤師など、栄養や高齢者の薬物療法に関する専門資格を取得。

「吐き気止め」のクスリはどのように作用して症状を改善するのか

公開日: 更新日:

 よく用いられる吐き気止めのクスリは、胃や腸の動きを良くすることで食べ物や消化液をスムーズに移動させ、胃がパンパンになるのを防ぎ、吐き気を改善します。吐き気のせいでクスリが飲めない場合でも安心してください。吐き気止めのクスリには、錠剤や散剤だけでなく注射剤や座薬といったものもあり、万が一、クスリが飲めなくても十分対処は可能です。

 吐き気止めのクスリは胃や腸の動きを良くするので、お腹がぐにゅぐにゅ鳴ることもありますが、これはクスリの効果が発揮されていると考えてもらって結構です。こういったクスリは使用後比較的速やかに効果を発揮するので1日3回といったように定期的に服用(使用)するだけでなく、吐き気があるときだけ使うといった頓服で用いられることも多いです。

 吐き気止めのクスリにも副作用があります。その中でも注意が必要なのが「錐体外路症状」です。錐体外路は大脳にあり、筋肉の緊張をコントロールしています。そこに障害が起こると、錐体外路症状が起こります。主な症状として、筋硬直や振戦、後屈頚などが挙げられます。吐き気止めのクスリで起こる確率は0.1%未満とかなり低いですが、一度起こるとなかなか改善しない副作用なので注意は必要です。

 吐き気はつらいので、クスリの力で速やかに改善するのが望ましいといえます。ただ、副作用のリスクはあるので、長期間服用(使用)し続けるのは避けたほうがいいでしょう。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    高画質は必要ない? 民放各社が撤退検討と報じられた「BS4K」はなぜ失敗したのですか?

  2. 2

    大手家電量販店の創業家がトップに君臨する功罪…ビック、ノジマに続きヨドバシも下請法違反

  3. 3

    落合監督は投手起用に一切ノータッチ。全面的に任せられたオレはやりがいと緊張感があった

  4. 4

    自民党総裁選の“本命”小泉進次郎氏に「不出馬説」が流れた背景

  5. 5

    「二股不倫」永野芽郁の“第3の男”か? 坂口健太郎の業界評…さらに「別の男」が出てくる可能性は

  1. 6

    今思えばあの時から…落合博満さんが“秘密主義”になったワケ

  2. 7

    世界陸上「前髪あり」今田美桜にファンがうなる 「中森明菜の若かりし頃を彷彿」の相似性

  3. 8

    三谷幸喜がスポーツ強豪校だった世田谷学園を選んだワケ 4年前に理系コースを新設した進学校

  4. 9

    広陵暴力問題の闇…名門大学の推薦取り消し相次ぎ、中井監督の母校・大商大が「落ち穂拾い」

  5. 10

    佐々木朗希いったい何様? ロッテ球団スタッフ3人引き抜きメジャー帯同の波紋