著者のコラム一覧
東敬一朗石川県・金沢市「浅ノ川総合病院」薬剤部主任。薬剤師

1976年、愛知県生まれの三重県育ち。摂南大学卒。金沢大学大学院修了。薬学博士。日本リハビリテーション栄養学会理事。日本臨床栄養代謝学会代議員。栄養サポートチーム専門療法士、老年薬学指導薬剤師など、栄養や高齢者の薬物療法に関する専門資格を取得。

現在、日本で承認されている認知症の治療薬は3種類ある

公開日: 更新日:

 次に「N-Methyl-D-Aspartate(NMDA)受容体拮抗薬」が登場します。認知症などで脳に器質的な障害が起こると脳内のグルタミン酸(アミノ酸の一種)の量が過剰となります。本来、グルタミン酸は神経伝達物質として必要なものなのですが、それが過剰になると神経には毒となってしまい、結果的に認知機能に悪影響を及ぼすと考えられています。NMDA受容体拮抗薬は、こうした過剰なグルタミン酸による神経細胞死を抑制することで、認知症に対して効果を発揮するとされています。剤形は錠剤です。

 適応症は「中等度~高度のアルツハイマー型認知症における認知症症状の進行抑制」となっており、コリンエステラーゼ阻害薬とは少し違っています。なお、コリンエステラーゼ阻害薬とNMDA受容体拮抗薬は併用することが可能で、それによってより高い効果が期待できる場合もあります。

 そして最近、新たなクスリが登場しました。注射薬で、アルツハイマー型認知症を引き起こすとされる物質の中で最も神経毒性が強い物質に選択的に結合し、それを脳内から除去することで認知症症状の進行を抑制します。適応症はコリンエステラーゼ阻害薬と同じですが、これまでにない効き方のクスリなので、その効果に期待したいところです。

 現時点で薬物療法の対象となるのはアルツハイマー型認知症、レビー小体型認知症だけですが、いずれも早期に治療を開始することがとても大事です。気になる方は病院を受診しましょう。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    キンプリファンには“悪夢の7月”…永瀬廉&髙橋海人「ダブル熱愛報道」で心配な大量ファン離れ

  2. 2

    田中将大の日米通算200勝“足踏み”に巨人の営業がほくそ笑むワケ

  3. 3

    ドジャース大谷翔平 本塁打王争いでシュワーバーより“3倍不利”な数字

  4. 4

    桑田佳祐も呆れた行状を知っていた? 思い出されるトラブルメーカーぶりと“長渕ソング騒動”

  5. 5

    《浜辺美波がどけよ》日テレ「24時間テレビ」永瀬廉が国技館に現れたのは番組終盤でモヤモヤの声

  1. 6

    キンプリ永瀬廉と熱愛報道で浜辺美波の最新写真集どうなる? NHK大河ドラマ「豊臣兄弟!」の行方も左右

  2. 7

    方向性が定まっていない横山裕にとって「24時間マラソン」は、今後を占う大事な仕事だ

  3. 8

    「ポスト石破」最右翼の小泉農相“進次郎構文”また炸裂の不安…NHK番組で珍回答連発

  4. 9

    巨人に漂う不穏な空気…杉内投手チーフコーチの「苦言連発」「選手吊るし上げ」が波紋広げる

  5. 10

    正捕手・甲斐拓也の骨折離脱が巨人に「プラス」の根拠とは???