著者のコラム一覧
堀田秀吾明治大学教授、言語学者

1968年生まれ。言語学や法学に加え、社会心理学、脳科学の分野にも明るく、多角的な研究を展開。著書に「図解ストレス解消大全」(SBクリエイティブ)など。

ジョギングをすると「セロトニン」の受容体が活性化する

公開日: 更新日:

 また、ジョギングをする前に入念にストレッチをしなければいけないと思われがちですが、必ずしもそうとは言い切れません。以前、当コラムで、欧州スポーツ医学会が「運動前のストレッチングは筋力やジャンプなどのパフォーマンスを改善するエビデンスに乏しい」と発表(06年)していることに触れましたが、米国の陸上競技連盟も同様の見解を示しています。

 同陸上競技連盟は13~60歳の1400人を対象に運動前のストレッチの効果について調査(10年)しました。「運動前にストレッチを行うグループ」と「行わないグループ」に分けて比較したところ、双方ともに同じくらいの割合でケガをし、1週間程度ランニングを休む結果となったと報告されています。

 丹念にストレッチをすること自体は悪いことではありませんが、「必ずストレッチをしなければいけない」と思い込む必要はないのです。軽い気持ちで走り出してみることが大事なんですね。

 走ることが苦手という方は、肥満、高血糖、高血圧など心臓血管系の罹患リスクを抑制する運動療法として注目されている「スロージョギング」をしてみてはいかがでしょうか。スロージョギングは、歩く程度の速さでゆっくりと走るジョギングのことです。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    高画質は必要ない? 民放各社が撤退検討と報じられた「BS4K」はなぜ失敗したのですか?

  2. 2

    気温50度の灼熱キャンプなのに「寒い」…中村武志さんは「死ぬかもしれん」と言った 

  3. 3

    広陵暴力問題の闇…名門大学の推薦取り消し相次ぎ、中井監督の母校・大商大が「落ち穂拾い」

  4. 4

    巨人阿部監督はたった1年で崖っぷち…阪神と藤川監督にクビを飛ばされる3人の監督

  5. 5

    (4)指揮官が密かに温める虎戦士「クビ切りリスト」…井上広大ら中堅どころ3人、ベテラン2人が対象か

  1. 6

    U18日本代表がパナマ撃破で決勝進出!やっぱり横浜高はスゴかった

  2. 7

    日本ハム・レイエスはどれだけ打っても「メジャー復帰絶望」のワケ

  3. 8

    志村けんさん急逝から5年で豪邸やロールス・ロイスを次々処分も…フジテレビ問題でも際立つ偉大さ

  4. 9

    佐々木朗希いったい何様? ロッテ球団スタッフ3人引き抜きメジャー帯同の波紋

  5. 10

    (2)事実上の「全権監督」として年上コーチを捻じ伏せた…セVでも今オフコーチ陣の首筋は寒い