脳腫瘍で余命1~2カ月の30代女性「最期の時を家族と過ごしたい」
                         その患者さんは脳腫瘍終末期のため、大学病院から余命1~2カ月との宣告を受けた30代後半の女性でした。
 当初は病院で積極的に治療することを望まれていましたが、医師からもはやなすすべがないと告げられると、ご家族の待つ自宅で過ごしながら最期まで積極的に治療したいと、覚悟を決め在宅医療を選ばれたのでした。
 患者さんのご両親はそれぞれ遠方に住んでいましたが、そんな娘さんのために同じ屋根の下で暮らすことに。
 一般的に抗がん剤治療を行う場合には栄養剤の投与など、頻繁に点滴を必要とします。点滴や注射のために何度も針を刺していると、血管が細くなったりもろくなったり、次第に針が血管に入りにくくなることがあります。この患者さんの場合も、同じく血管が細くなり、点滴の針が刺さりにくいといった報告を病院から受けていました。
 血管に針が入りにくいと、薬が血管の外に漏れてしまいます。そのため腕の血管からカテーテルを挿入し、心臓に近い太い静脈に液剤を流すPICC(中心静脈カテーテル)を患者さんに提案しました。
                    

 
                             
                                     
                                        

















 
                     
                     
                     
                     
                     
                     
                     
                     
                     
                     
                     
                     
                                 
                                 
                                 
                                 
                                 
                                 
                                 
                                 
                                 
                                 
         
         
         
         
         
         
         
         
                                 
                                 
                                 
                                 
                                 
                                 
                                 
                                 
                                 
                                 
                                 
                                 
                                