著者のコラム一覧
天野篤順天堂大学医学部心臓血管外科教授

1955年、埼玉県蓮田市生まれ。日本大学医学部卒業後、亀田総合病院(千葉県鴨川市)や新東京病院(千葉県松戸市)などで数多くの手術症例を重ね、02年に現職に就任。これまでに執刀した手術は6500例を超え、98%以上の成功率を収めている。12年2月、東京大学と順天堂大の合同チームで天皇陛下の冠動脈バイパス手術を執刀した。近著に「天職」(プレジデント社)、「100年を生きる 心臓との付き合い方」(講談社ビーシー)、「若さは心臓から築く 新型コロナ時代の100年人生の迎え方」(講談社ビーシー)がある。

心筋梗塞を起こした後の心不全が急増しているのはなぜなのか

公開日: 更新日:

 また、04年からは、狭窄した血管を広げるためにカテーテルで留置するステントとして、傷ついた血管が盛り上がることによる再狭窄を防ぐ免疫抑制薬を塗った薬剤性ステントが保険適用となり、さらに第2世代、第3世代と進化していきます。その過程で、循環器内科ではとにかくステントを留置するケースが急増しました。

 その結果、冠動脈バイパス手術には回ってこない急性心筋梗塞の患者さんが多くなりました。発症から長時間が経過して、心筋がかなり壊死してしまった患者さんに対しても、カテーテル治療が行われるケースまで増えたのです。

 そういった患者さんの多くは、慢性心不全に至る末路をたどります。カテーテル治療によって命が助かったとしても、心筋の一部が壊死していると、心臓は十分に収縮できなくなります。すると、壊死した心筋の代わりに問題のない箇所の心筋が働くため、心臓が広がって大きくなっていきます。その結果、心臓全体に負担がかかるようになり、心機能が低下して慢性心不全になってしまうのです。

 また、一部の心筋の壊死による心機能の低下と、高血圧、高脂血症、糖尿病肥満といった虚血性心疾患の危険因子が重複すると、高い確率で心房細動が起こります。そして、心房細動患者の脳梗塞発症リスクを評価する指標「CHADS2スコア」の危険因子の項目である心不全(左室機能不全)、高血圧、75歳以上、糖尿病、脳梗塞(一過性脳虚血発作の既往)は、すべてが密接に関わっていることがわかっています。つまり、心機能の低下と心房細動があれば、当然、加齢とともにさらに心臓の働きは落ちていって慢性心不全に至るのです。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    渋野日向子に「ジャンボ尾崎に弟子入り」のススメ…国内3試合目は50人中ブービー終戦

  2. 2

    国分太一が「世界くらべてみたら」の収録現場で見せていた“暴君ぶり”と“セクハラ発言”の闇

  3. 3

    ソフトバンクは「一番得をした」…佐々木麟太郎の“損失見込み”を上回る好選定

  4. 4

    国分太一は人権救済求め「窮状」を訴えるが…5億円自宅に土地、推定年収2億円超の“勝ち組セレブ”ぶりも明らかに

  5. 5

    人権救済を申し立てた国分太一を横目に…元TOKIOリーダー城島茂が始めていた“通販ビジネス”

  1. 6

    阪神「次の二軍監督」候補に挙がる2人の大物OB…人選の大前提は“藤川野球”にマッチすること

  2. 7

    沢口靖子「絶対零度」が月9ワースト目前の“戦犯”はフジテレビ? 二匹目のドジョウ狙うも大誤算

  3. 8

    ソフトバンクに「スタメン定着後すぐアラサー」の悪循環…来季も“全員揃わない年”にならないか

  4. 9

    巨人・桑田二軍監督の電撃退団は“事実上のクビ”…真相は「優勝したのに国際部への異動を打診されていた」

  5. 10

    小泉“セクシー”防衛相からやっぱり「進次郎構文」が! 殺人兵器輸出が「平和国家の理念と整合」の意味不明