著者のコラム一覧
堀田秀吾明治大学教授、言語学者

1968年生まれ。言語学や法学に加え、社会心理学、脳科学の分野にも明るく、多角的な研究を展開。著書に「図解ストレス解消大全」(SBクリエイティブ)など。

嫌な記憶を「新しい記憶」で塗り替えよう…行動が重要になる

公開日: 更新日:

 さらに厄介なのは、いったん記憶したものを思い出すと、その記憶のみが不安定化し、再固定化されることです。ヘビが嫌いな人が、遭遇してもいないのに、「ヘビと遭遇したと想像する」だけで、もう一度記憶され直すように、嫌な記憶というのは、実際にそれが起こる、起こらないにかかわらず再固定化されてしまうのです。非宣言的記憶は、反復によって強化されてしまうというわけです。ですから、嫌な記憶に関しては、極力イメージしないようにすることです。

 また、新しい記憶を習得することで、既存の非宣言的記憶を上書きすることもできます。新しい記憶を新しい行動と言い換えてもいいでしょう。

 アメリカのノートルダム大学のラドバンスキーらは、「部屋を移動すると記憶を忘れやすくなる」という研究(2011年)を発表しています。この実験は、おもちゃのブロックを使用し、テーブルから他のテーブルにブロックを運ぶといったシンプルなものでした。

 このとき、ブロックを運ぶ際に、扉を開けて部屋から部屋へ移動する──というワンクッションを設けると、直前にどんなブロックを運んでいたか忘れやすくなるという結果が明らかになったといいます。

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    大谷翔平は米国人から嫌われている?メディアに続き選手間投票でもMVP落選の謎解き

  2. 2

    35年前の大阪花博の巨大な塔&中国庭園は廃墟同然…「鶴見緑地」を歩いて考えたレガシーのあり方

  3. 3

    高市内閣の閣僚にスキャンダル連鎖の予兆…支持率絶好調ロケットスタートも不穏な空気

  4. 4

    葵わかなが卒業した日本女子体育大付属二階堂高校の凄さ 3人も“朝ドラヒロイン”を輩出

  5. 5

    大谷翔平の来春WBC「二刀流封印」に現実味…ドジャース首脳陣が危機感募らすワールドシリーズの深刻疲労

  1. 6

    阪神の日本シリーズ敗退は藤川監督の“自滅”だった…自軍にまで「情報隠し」で選手負担激増の本末転倒

  2. 7

    隠し子の養育費をケチって訴えられたドミニカ産の大物種馬

  3. 8

    阿部巨人V逸の責任を取るのは二岡ヘッドだけか…杉内投手チーフコーチの手腕にも疑問の声

  4. 9

    高市早苗「飲みィのやりィのやりまくり…」 自伝でブチまけていた“肉食”の衝撃!

  5. 10

    維新・藤田共同代表にも「政治とカネ」問題が直撃! 公設秘書への公金2000万円還流疑惑