著者のコラム一覧
堀田秀吾明治大学教授、言語学者

1968年生まれ。言語学や法学に加え、社会心理学、脳科学の分野にも明るく、多角的な研究を展開。著書に「図解ストレス解消大全」(SBクリエイティブ)など。

「感謝日記」をつけるだけで幸福度が向上する…睡眠の質も改善

公開日: 更新日:

 感謝を“見える化”したグループ①は、将来についてより楽観的になったり、自分たちの生活について肯定的にとらえられる癖がついたりしたことで、グループ②よりも運動をする機会が週に約1.5時間も増えたという点も特筆すべきことでしょう。

 この研究からも、ささいな感謝、心の底からわき出る感謝問わず、感謝することを書き出し、記録するだけで大きな効果が得られることが分かると思います。誰でも実践できる習慣ですから、前向きな気持ちになれない人は、感謝できることを1日に3つほど書き出すといいとされる「感謝日記」を実行してみてください。

 また、筑波大学の相川が行った「感謝するとwell-beingは高まるのか?」という研究(2011年)も興味深いです。well-beingとは、自分にとって良い状態。すなわち、精神面を含む自己利益にかなう状態にあることを意味します。

 実験では、東京学芸大学の学部生122人(男性44人、女性78人)に協力してもらい、「感謝すべきことを数え上げるグループ」「日常の煩わしいことを書き出すグループ」「日常の出来事を書き出すグループ」の3つに分け調査しました。約1カ月半にわたる実践の中で分かったことは、「感謝すべきことを数え上げるグループ」は、他の2つのグループに比べ、well-beingに関連する指標でより肯定的な変化を示したといいます。また、その効果は2週間後も持続していたといい、感謝の気持ちを持つことがいかに心身に好影響をもたらすか示唆したものと言えます。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    大谷翔平の三振激減がドジャース打者陣の意識も変える…史上初ワールドシリーズ連覇の好材料に

  2. 2

    国民民主党から問題議員が続出する根源…かつての維新をしのぐ“不祥事のデパート”に

  3. 3

    党勢拡大の参政党「スタッフ募集」に高い壁…供給源のはずの自民落選議員秘書も「やりたくない」と避けるワケ

  4. 4

    「ロケ中、お尻ナデナデは当たり前」…「アメトーーク!」の過去回で明かされたセクハラの現場

  5. 5

    注目の投手3人…健大高崎158km石垣、山梨学院194cm菰田陽生、沖縄尚学・末吉良丞の“ガチ評価”は?

  1. 6

    夏の甲子園V候補はなぜ早々と散ったのか...1年通じた過密日程 識者は「春季大会廃止」に言及

  2. 7

    コカ・コーラ自販機事業に立ちはだかる前途多難…巨額減損処理で赤字転落

  3. 8

    巨人・坂本勇人に迫る「引退」の足音…“外様”の田中将大は起死回生、来季へ延命か

  4. 9

    高市早苗氏の“戦意”を打ち砕く…多くの国民からの「石破辞めるな」と自民党内にそびえる「3つの壁」

  5. 10

    「U18代表に選ぶべきか、否か」…甲子園大会の裏で最後までモメた“あの投手”の処遇