著者のコラム一覧
酒向正春ねりま健育会病院院長

愛媛大学医学部卒。日本リハビリテーション医学会・脳神経外科学会・脳卒中学会・認知症学会専門医。1987年に脳卒中治療を専門とする脳神経外科医になる。97~2000年に北欧で脳卒中病態生理学を研究。初台リハビリテーション病院脳卒中診療科長を務めた04年に脳科学リハビリ医へ転向。12年に副院長・回復期リハビリセンター長として世田谷記念病院を新設。NHK「プロフェッショナル 仕事の流儀」(第200回)で特集され、「攻めのリハビリ」が注目される。17年から大泉学園複合施設責任者・ねりま健育会病院院長を務める。著書に「患者の心がけ」(光文社新書)などがある。

よくある介護の悩み(7)徘徊を繰り返す場合はどう対処すればいい?

公開日: 更新日:

 海外には認知症の患者さんが特定のショッピングモールの敷地内を自由に歩き回って買い物できるように整備されている地域があります。そうした環境を医療機関や施設、自治体や地域が一体になって、日本でもつくり上げていくのです。

 もちろん、考えなければならない課題はたくさんあります。徘徊を繰り返す患者さんは、ひとりで歩き回るだけなら問題ありませんが、他人の部屋に入って、その人の私物を持って行ってしまったり、冷蔵庫の中のものを食べてしまったりといったさまざまな問題行動を起こします。

 徘徊中にコンビニに立ち寄り、レジの横で販売されているおでんを勝手に口にして、食べかけのままおでん鍋に戻すといった行動を繰り返し、すべてのおでんが売り物にならなくなってしまったため、家族がすべて買い取ることになったというトラブルも実際に耳にしました。

 そうした問題行動をすべて許してあげる街づくりとなると、経済的にも衛生的にもハードルはかなり高いといえます。店舗の営業のために行政からの補助金の給付は不可欠です。また病状のレベルによってはもちろん、“認知症にやさしい街”で暮らせる人と、問題行動が多いため施設に入らなければならない人に分かれると考えられます。

 以前にお話しした環境調整と関わり方を実践して、治療を行っても問題行動が改善せず、犯罪や事故を起こす可能性が高い場合、現時点ではやはり、施設などの限られた徘徊環境で生活を送っていただく選択をすることになるといえるでしょう。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    永野芽郁は疑惑晴れずも日曜劇場「キャスター」降板回避か…田中圭・妻の出方次第という見方も

  2. 2

    紗栄子にあって工藤静香にないものとは? 道休蓮vsKōki,「親の七光」モデルデビューが明暗分かれたワケ

  3. 3

    「高島屋」の営業利益が過去最高を更新…百貨店衰退期に“独り勝ち”が続く背景

  4. 4

    「たばこ吸ってもいいですか」…新規大会主催者・前澤友作氏に問い合わせて一喝された国内男子ツアーの時代錯誤

  5. 5

    かつて控えだった同級生は、わずか27歳でなぜPL学園監督になれたのか

  1. 6

    永野芽郁×田中圭「不倫疑惑」騒動でダメージが大きいのはどっちだ?

  2. 7

    佐々木朗希「スライダー頼み」に限界迫る…ドジャースが見込んだフォークと速球は使い物にならず

  3. 8

    第3の男?イケメン俳優が永野芽郁の"不倫記事"をリポストして物議…終わらない騒動

  4. 9

    風そよぐ三浦半島 海辺散歩で「釣る」「食べる」「買う」

  5. 10

    永野芽郁がANNで“二股不倫”騒動を謝罪も、清純派イメージ崩壊危機…蒸し返される過去の奔放すぎる行状