著者のコラム一覧
新井平伊順天堂大学医学部名誉教授

1984年、順天堂大学大学院医学研究科修了。東京都精神医学総合研究所精神薬理部門主任研究員、順天堂大学医学部講師、順天堂大学大学院医学研究科精神・行動科学教授を経て、2019年からアルツクリニック東京院長。順天堂大学医学部名誉教授。アルツハイマー病の基礎と研究を中心とした老年精神医学が専門。日本老年精神医学会前理事長。1999年、当時日本で唯一の「若年性アルツハイマー病専門外来」を開設。2019年、世界に先駆けてアミロイドPET検査を含む「健脳ドック」を導入した。著書に「脳寿命を延ばす 認知症にならない18の方法」(文春新書)など。

血管を守ろう…脳卒中のリスクを上げる3つの病気をまずチェック

公開日: 更新日:

糖尿病の人はアルツハイマー病に1.5倍なりやすい

 糖尿病認知症の関係が注目を集めています。糖尿病の人はそうでない人と比べて、アルツハイマー病に1.5倍なりやすく、脳血管性認知症に2.5倍なりやすいという報告があるのです。糖尿病の3大合併症として、糖尿病性神経障害、糖尿病性網膜症、糖尿病性腎症が挙げられますが、近年は、認知症も糖尿病の合併症として指摘されています。

 脳血管性認知症については、すでに述べている通り。糖尿病は血管の老化を進め、動脈硬化の進行を加速させます。

 すると脳卒中のリスクが高まり、脳卒中発症後は脳血管性認知症を引き起こしやすくなるのです。

 糖尿病患者が認知症になりやすい理由は、ほかにもあります。

 血糖コントロールが悪いと、血糖値が急上昇し、急降下するということを何度も繰り返します。この血糖値の乱高下は、脳を酸化ストレスや慢性炎症にさらすことになり、神経細胞の損傷の原因になります。

 糖尿病になると、低血糖の危険と隣り合わせになります。低血糖の発作は一過性の記憶障害や意識障害を引き起こし、長期的には認知機能の低下を招きます。HbA1cが8%以上の糖尿病患者は、認知症の発症率が高いことも知られています。

 糖尿病によるインスリン抵抗性は、アルツハイマー型認知症の原因物質であるアミロイドβの排出を妨げ、脳に蓄積させます。

 血糖コントロールが悪いと、全身に慢性的な炎症状態を引き起こします。これが神経細胞の変性の促進、酸化ストレスを招き、継続することで認知症リスクが高まります。

 認知症対策のためには、血糖値の安定管理が不可欠。血糖値を急激に上昇させない、急激に下降させない。生活習慣の改善だけで血糖値の安定管理が難しいようなら、速やかに薬物治療を開始すべきです。 

 そもそも自分の血糖の状態を把握していますか? 糖尿病は、血糖値がかなり高くなっていても、自覚症状がありません。だから、血糖値、HbA1cを測定しないとわからないのです。

 特に重要なのが、HbA1cです。HbA1cは2~3カ月の血糖の平均を示します。

 健康診断の結果を良くしたいからと健康診断の日を迎える数週間前から食事制限などをしている方では、血糖値は本来の数値より低めに出ているかもしれません。しかしHbA1cはごまかせません。血糖値の数値ではなくHbA1cの数値を重視し、自覚症状がなくても、基準値を超えていれば、再検査を受けてください。

【連載】第一人者が教える 認知症のすべて

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    桑田佳祐も呆れた行状を知っていた? 思い出されるトラブルメーカーぶりと“長渕ソング騒動”

  2. 2

    ドジャース大谷翔平 本塁打王争いでシュワーバーより“3倍不利”な数字

  3. 3

    【速報】髙橋光成がメジャー挑戦へ!ついに西武がゴーサイン、29日オリ戦に米スカウトずらり

  4. 4

    近藤健介「脇腹故障」と柳田悠岐「実戦復帰」が交互に訪れるソフトバンクの悲喜劇

  5. 5

    元女優にはいまだ謝罪なし…トラブル「完全否定」からの好感度アップ図る長渕剛のイメチェンSNS

  1. 6

    高山正之コラム打ち切り…その前に週刊新潮がやるべきだったこと

  2. 7

    ロッテ佐々木朗希は母親と一緒に「米国に行かせろ」の一点張り…繰り広げられる泥沼交渉劇

  3. 8

    完全復活を遂げた吉田羊と"7連泊愛"中島裕翔の明暗…恋路を阻んだ"大物"による8年前の追放劇

  4. 9

    小泉純一郎と山崎拓が石破首相に授けた「郵政解散」の極意…旧安倍派残党は“抵抗勢力”、徹底締め上げ進言

  5. 10

    長渕剛に醜聞ハラスメント疑惑ラッシュのウラ…化けの皮が剥がれた“ハダカの王様”の断末魔