著者のコラム一覧
酒向正春ねりま健育会病院院長

愛媛大学医学部卒。日本リハビリテーション医学会・脳神経外科学会・脳卒中学会・認知症学会専門医。1987年に脳卒中治療を専門とする脳神経外科医になる。97~2000年に北欧で脳卒中病態生理学を研究。初台リハビリテーション病院脳卒中診療科長を務めた04年に脳科学リハビリ医へ転向。12年に副院長・回復期リハビリセンター長として世田谷記念病院を新設。NHK「プロフェッショナル 仕事の流儀」(第200回)で特集され、「攻めのリハビリ」が注目される。17年から大泉学園複合施設責任者・ねりま健育会病院院長を務める。著書に「患者の心がけ」(光文社新書)などがある。

迅速なサポートのために「支援相談員」が欠かせないのはなぜか

公開日: 更新日:

 リハビリ病院の場合、適切なリハビリに取り組んで回復した患者さんが自宅に戻ったあと、病気になって生活に困る状況になったときは、再び病院に戻るケースもあります。

 ただ、加齢によって全身状態が弱ってしまったときは、病院ではなく老健に戻ることになります。そうした場合、フットワークよく施設や病院と連携して迅速に対応する人員が必要です。

 当院では老健2人、居宅2人のケアマネが働いていますが、実際に患者さんが日々の生活の中でだんだん弱ってしまって何か困った事態に陥った際は、すぐに外部の人が相談しやすい環境にあるかというと、なかなか難しいのが実情です。1日24時間ずっと一緒に生活しているわけではありませんし、だんだん弱くなってきた場合は、担当者でも気が付かないことが多く、かなり悪くなってから初めて対処するケースが少なくありません。

■患者・病院・施設・地域の“ハブ”の役割を担う

 そのため、当院では「支援相談員」を2人配置しています。患者さんや家族・病院・施設・地域社会の間に入って、老健や病院への入所や入院、また、関係機関との連携、地域交流の促進などの調整を行う“ハブ”の役割を担います。

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    号泣の渋野日向子に「スイングより、歩き方から見直せ!」スポーツサイエンスの第一人者が指摘

  2. 2

    一発退場のAぇ!group福本大晴コンプラ違反に「複数人関与」疑惑報道…旧ジャニ“インテリ”枠に敬遠の風向き

  3. 3

    だから今年の日本女子オープンはつまらない…“簡単コース”で予選カットラインは史上最少「-1」

  4. 4

    崖っぷち渋野日向子に「日本人キャディーと縁を切れ」の声…外国人起用にこれだけのメリット

  5. 5

    囁かれていた「Aぇ!group」は「ヤベぇ!group」の悪評判…草間リチャード敬太が公然わいせつ容疑で逮捕の衝撃

  1. 6

    西武・今井達也「今オフは何が何でもメジャーへ」…シーズン中からダダ洩れていた本音

  2. 7

    阪神・才木浩人はドジャース入りで大谷と共闘の現実味…「佐々木朗希より上」の評価まで

  3. 8

    今オフ日本史上最多5人がメジャー挑戦!阪神才木は“藤川監督が後押し”、西武Wエースにヤクルト村上、巨人岡本まで

  4. 9

    ドジャース佐々木朗希もようやく危機感…ロッテ時代の逃げ癖、図々しさは通用しないと身に染みた?

  5. 10

    男子の試合はガラガラ…今年のANAオープンのギャラリー数を知って愕然としました