攻めのリハビリで人間回復を実現させるための根拠は?(1)
一方、脳萎縮や脳損傷が軽微である症例は、回復する可能性が高いことになります。
脳卒中などが原因で脳に損傷があり、機能と能力を失っている患者さんのリハビリでは、「どんな障害が残ってしまうのか、障害があってもどこまで活動能力を高められるのか」をしっかり判断して治療戦略を立てるために、的確な脳画像の診断が欠かせないのです。
■的確な評価でどこまで回復できるかを予測する
②年齢からの評価では、患者さんの年齢に応じた筋肉量が重要になります。一般的に50歳以降は年1%ずつ筋肉量が低下しますので、50歳以降は運動機能が毎年低下することになります。10%以上低下する60歳代では動きにくさを実感して、20%以上低下する70歳では明らかな筋力の低下を実感します。さらに、80歳代では30%以上の筋肉量が低下していますので、動きや力を使う日常生活動作に明らかな支障を来します。90歳代では40%以上の筋肉量が低下するため、生活に介助が必要になる方が増えるのです。
これが、一般的な健常者の“ゴール”です。つまり、加齢は筋力低下を意味していて、筋力低下は日常生活の低下を意味します。高齢者の年齢に応じた能力を知らない方には、そのゴールがイメージできませんが、常に50~104歳の180人の入院と入所患者さんの治療と療養にあたって自宅退院を実践していると、年齢に応じたゴールが明確になります。


















