著者のコラム一覧
武田薫スポーツライター

1950年、宮城県仙台市出身。74年に報知新聞社に入社し、野球、陸上、テニスを担当、85年からフリー。著書に「オリンピック全大会」「サーブ&ボレーはなぜ消えたのか」「マラソンと日本人」など。

「伝統」に隠された夏スポーツの矛盾…気候も社会の仕組みも変わったのに“形”だけそのままだ

公開日: 更新日:

「たかだか20キロで給水だなんて。夏なら分かりますよ。みっともねえ」

 言葉にしなくとも顔に出るらしく、机の下でアナウンサーに膝をつねられていた。長距離=精神力=水飲み禁止。そんな碓井さんには反論したことがある。

 野球、陸上、テニスなどの学生競技会は戦前の旧制中学で始まった。いまの高校生と年齢も育ちも違い、栄養満点の富裕層の少年中心に構成されていた。碓井さんたち戦中派も同じで、戦後のGHQの指導下で学制改革が行われたが、引き揚げ者を含め年齢はまちまち。碓井さんもそうだったように、箱根の黄金時代を築いた中大、日大は実業団からの転入選手がほとんどだった。夏の甲子園も頑丈な野郎たちの舞台だったのだ。

 気候だけでなく社会の仕組みが変わっても、スポーツの形だけそのままだ。選手が倒れれば、主催新聞社は「頑張った」と絶賛の嵐で、インターハイのテニスやバドミントンで救急車の出動は当たり前……。季節を変えられないなら、甲子園ではなく京セラドームに移せばいいだろう。残念だが、最高のパフォーマンスを発揮できない環境なのだから仕方がない。

 JOCも陸連も、女性会長を立てて何かを変えようとしているようだ。男たちが変えられなかった伝統を、果たして彼女たちが変えるだろうか。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    巨人・田中将大「巨大不良債権化」という現実…阿部監督の“ちぐはぐ指令”に二軍首脳陣から大ヒンシュク

  2. 2

    ヘイトスピーチの見本市と化した参院選の異様…横行する排外主義にアムネスティが警鐘

  3. 3

    国民民主党「新人都議」に渦巻く“スピリチュアル疑惑”…またも露呈した候補者選定のユルユルぶり

  4. 4

    巨人・田中将大を復活させる「使い方」…先発ローテの6番目、若手と併用なんてもってのほか

  5. 5

    「時代に挑んだ男」加納典明(25)中学2年で初体験、行為を終えて感じたのは腹立ちと嫌悪だった

  1. 6

    高橋真麻がフジ港浩一前社長、大多亮元専務を擁護の赤っ恥…容姿端麗な女性集めた“港会”の実態知らず?

  2. 7

    参院選「自民裏金議員15人」で当確5人だけの衝撃情勢…比例は組織票があっても狭き門

  3. 8

    ドジャースが欲しがる投手・大谷翔平の「ケツ拭き要員」…リリーフ陣の負担量はメジャー最悪

  4. 9

    井上真央ようやくかなった松本潤への“結婚お断り”宣言 これまで否定できなかった苦しい胸中

  5. 10

    “お荷物”佐々木朗希のマイナー落ちはド軍にとっても“好都合”の理由とは?