森保Jがメキシコ戦で決定力不足が露呈…引き分けで「自画自賛」している場合か
内容よりも結果
「勝てる試合なのにゴールを奪えずに勝ち点1止まり。ゴール枠内シュートも少なく、結局は決定力不足を露呈して<勝ち点3>を稼げなかった試合として反省し、今後のチーム作りに繋げないといけません」とは元サッカーダイジェスト編集長の六川亨氏である。
「後半36分にFW町野修斗を投入しましたが、代表戦でゴールの予感が漂ってこない町野ではなく、代表9試合、9得点のFW小川航基の意外性のある一発に掛けるべき盤面でした。さらに言うならば、身長が高くてフィジカルが強く、強烈ヘディングが持ち味の選手を相手ゴール前に置き、その選手の頭を目掛けて何度もクロスを放り込んでゴールを狙うという戦法をとるべきでした。
今回、ベンチにはGK鈴木彩艶の190センチを上回るチーム最長身192センチのMF望月ヘンリー海輝が控えていた。右サイドのWG(ウイングバック)やSB(サイドバック)が主戦場の選手ですが、強靭なフィジカルと高い打点のヘディングシュートは<飛び道具>として相手DF陣の大きな脅威となります。来年の北中米W杯本大会を見据え、ゴールを奪って勝つために最善の策は何か? これを突き詰めてほしい」
森保監督に限らず、日本サッカーは「長短のパスを繋ぎながらサイド攻撃を織り交ぜ、攻守の切り替えを早くして試合の主導権を握って勝つ」というお題目にとらわれ、試合内容を重視し過ぎる傾向にある。
「事あるごとに<自分たちのサッカーを貫いて勝利を目指す>という言葉を聞くが、それよりも<勝つためにやらなければならないサッカー>を見せてもらいたい」とは前出の六川氏だ。
◇ ◇ ◇
サッカー日本代表と言えば、森保監督はなぜ、38歳の長友佑都を招集しつづけているのか。ネットでは「選手ではなくコーチでいいのでは」といった批判の声も少なくないが…。サッカージャーナリストの森雅史氏が、「7月の中国戦はラスト通告だった」とその裏側も含めて徹底解説してくれた。
●関連記事【もっと読む】…では、それらについて詳しく報じている。


















