いまこそ世界史を読み直そう編

公開日: 更新日:

 いずれにしても、徹底した軍事訓練と、7歳で親元を離れての集団生活が、玉砕も辞さない鉄の結束を生んでいることが絵から読み取れる。

 大英博物館所蔵「プラークに乗るムハンマド」は、エルサレムがイスラムの聖地になった伝説を描いた絵だ。そこに描かれるイスラム教の創始者ムハンマドの顔がベールで覆われているのは、偶像崇拝を禁ずるイスラム教の特徴を表していて、21世紀の今もムハンマドのパロディー似顔絵に対して信者が怒る理由にもなっている。

 北欧のバイキングといえば角がついた兜をイメージするが、885年パリのセーヌ川に浮かぶシテ島を攻撃するバイキングの様子を描いた「パリをノルマン人から守るウード伯」の絵では、兜はただの丸いボール状だ。角のついた兜をかぶっていた事実はないのだ。

 1534年英国国教会が設立された原因でもあるヘンリー8世は、5人の女性と結婚・離婚を繰り返したが、彼の遺体は棺に納まりきれなかったほど巨体だったということも、1903年にウィリアム・パウエル・フリスが描いた絵でも巨体であることからわかる。

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    5周年のSnow Man“目黒蓮独走”で一抹の不安…水面下のファン離れ&グループ内格差

  2. 2

    “レジェンドアナ”近藤サトが明かしたフジテレビアナウンス室の実態

  3. 3

    「おむすび」は朝ドラ歴代ワースト視聴率濃厚…NHKは橋本環奈で何を見誤ったのか?

  4. 4

    江頭2:50は収録の休憩中「僕なんかがゲストですいません」と客席に頭を下げていた

  5. 5

    「Snow Man=めめ以外は演技下手」定着のリスク…旧ジャニのマルチ売りに見えてきた限界

  1. 6

    <第5回>大谷の父母「馴れ初め」は?直々に語られたエピソード「当時、僕は入社2年目で…」

  2. 7

    コシノジュンコそっくり? NHK朝ドラ「カーネーション」で演じた川崎亜沙美は岸和田で母に

  3. 8

    江頭2:50が中居正広氏から“バイトCMの顔”を奪取!スポンサーからは絶大支持も地上波が敬遠するワケ

  4. 9

    窪田正孝の"スピ化"は妻か友人の影響か? 《やつれすぎてないか?》とファンやきもき

  5. 10

    Snow Man体調不安説浮上で初の国立ライブに暗雲…ささやかれる旧ジャニーズからの悪しき「働き過ぎ文化」の影響