著者のコラム一覧
金井真紀文筆家・イラストレーター

テレビ番組の構成作家、酒場のママ見習いなどを経て2015年から文筆家・イラストレーター。著書に「世界はフムフムで満ちている」「パリのすてきなおじさん」「日本に住んでる世界のひと」など。

「食卓の世界史」遠藤雅司(音食紀行)著

公開日: 更新日:

「食卓の世界史」遠藤雅司(音食紀行)著

「ぼくがつくったジュースを飲めば絶対に風邪をひかない」とイラン人のメヘディさんは豪語している。テヘランのお宅を訪ねたとき目の前で作ってくれたそれは、クミン、セロリ、ミント、レモン汁、タマリンド水、塩、蜂蜜などを目分量で混ぜた謎ジュースだった。なんとも形容しがたい色と味をしていたが……うん、たしかに体にはいいような。わたしはそれを「メヘディ・スペシャル」と名付けた。

 本書は、歴史料理研究家の遠藤雅司さんが古今東西の英雄の食卓をひもといていく一冊。ハンムラビ、アレクサンドロス3世、ネロ、楊貴妃と続いていくラインアップに世界史好きの胸は躍る。

 アレクサンドロスの宴会には寝台が用意されていて、武将たちはしばしば横になって食事をとった(行儀の悪いわたしが憧れる飲み会スタイル!)。マルコ・ポーロはモンゴル語、ペルシャ語、トルコ語、ウイグル語を習得してそれぞれ読み書きができた(語学ができる冒険家、高野秀行さんみたい)。フリードリヒ2世は若い頃コーヒーを1日40杯飲んでいた(やばいね。依存症だね)。エピソード満載で本は瞬く間に付箋だらけに。

 5~6世紀にビザンツ帝国の兵士が飲んでいた「フスカ」という健康飲料が気になった。ベースは酢と水。時代が下るとそこにさまざまなハーブが加えられていったとか。クミン、ペニーロイヤルミント、セロリシード……。

 あれ? イランで飲んだ「メヘディ・スペシャル」となんとなく似ている? わたしはビザンツ帝国の勢力地図をネット検索し、にんまりと眺めた。この本からいろんな妄想が広がるなぁ。

(筑摩書房 1012円)


最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    阪神・梅野がFA流出危機!チーム内外で波紋呼ぶ起用法…優勝M点灯も“蟻の一穴”になりかねないモチベーション低下

  2. 2

    梅野隆太郎は崖っぷち…阪神顧問・岡田彰布氏が指摘した「坂本誠志郎で捕手一本化」の裏側

  3. 3

    国民民主党「選挙違反疑惑」女性議員“首切り”カウントダウン…玉木代表ようやく「厳正処分」言及

  4. 4

    阪神に「ポスティングで戦力外」の好循環…藤浪晋太郎&青柳晃洋が他球団流出も波風立たず

  5. 5

    本命は今田美桜、小芝風花、芳根京子でも「ウラ本命」「大穴」は…“清純派女優”戦線の意外な未来予想図

  1. 6

    巨人・戸郷翔征は「新妻」が不振の原因だった? FA加入の甲斐拓也と“別れて”から2連勝

  2. 7

    時効だから言うが…巨人は俺への「必ず1、2位で指名する」の“確約”を反故にした

  3. 8

    石破首相続投の“切り札”か…自民森山幹事長の後任に「小泉進次郎」説が急浮上

  4. 9

    今田美桜「あんぱん」44歳遅咲き俳優の“執事系秘書”にキュン続出! “にゃーにゃーイケオジ”退場にはロスの声も…

  5. 10

    参政党のSNS炎上で注目「ジャンボタニシ」の被害拡大中…温暖化で生息域拡大、防除ノウハウない生産者に大打撃