著者のコラム一覧
金井真紀文筆家・イラストレーター

テレビ番組の構成作家、酒場のママ見習いなどを経て2015年から文筆家・イラストレーター。著書に「世界はフムフムで満ちている」「パリのすてきなおじさん」「日本に住んでる世界のひと」など。

「食卓の世界史」遠藤雅司(音食紀行)著

公開日: 更新日:

「食卓の世界史」遠藤雅司(音食紀行)著

「ぼくがつくったジュースを飲めば絶対に風邪をひかない」とイラン人のメヘディさんは豪語している。テヘランのお宅を訪ねたとき目の前で作ってくれたそれは、クミン、セロリ、ミント、レモン汁、タマリンド水、塩、蜂蜜などを目分量で混ぜた謎ジュースだった。なんとも形容しがたい色と味をしていたが……うん、たしかに体にはいいような。わたしはそれを「メヘディ・スペシャル」と名付けた。

 本書は、歴史料理研究家の遠藤雅司さんが古今東西の英雄の食卓をひもといていく一冊。ハンムラビ、アレクサンドロス3世、ネロ、楊貴妃と続いていくラインアップに世界史好きの胸は躍る。

 アレクサンドロスの宴会には寝台が用意されていて、武将たちはしばしば横になって食事をとった(行儀の悪いわたしが憧れる飲み会スタイル!)。マルコ・ポーロはモンゴル語、ペルシャ語、トルコ語、ウイグル語を習得してそれぞれ読み書きができた(語学ができる冒険家、高野秀行さんみたい)。フリードリヒ2世は若い頃コーヒーを1日40杯飲んでいた(やばいね。依存症だね)。エピソード満載で本は瞬く間に付箋だらけに。

 5~6世紀にビザンツ帝国の兵士が飲んでいた「フスカ」という健康飲料が気になった。ベースは酢と水。時代が下るとそこにさまざまなハーブが加えられていったとか。クミン、ペニーロイヤルミント、セロリシード……。

 あれ? イランで飲んだ「メヘディ・スペシャル」となんとなく似ている? わたしはビザンツ帝国の勢力地図をネット検索し、にんまりと眺めた。この本からいろんな妄想が広がるなぁ。

(筑摩書房 1012円)


最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    「時代と寝た男」加納典明(19) 神話レベルの女性遍歴、「機関銃の弾のように女性が飛んできて抱きつかれた」

  2. 2

    梅宮アンナ「10日婚」短期間で"また"深い関係に…「だから騙される」父・辰夫さんが語っていた恋愛癖

  3. 3

    国分太一が無期限活動休止へ…理由は重大コンプラ違反か? TV各局に全番組降板申し入れ、株式会社TOKIO解雇も

  4. 4

    吉沢亮「国宝」が絶好調! “泥酔トラブル”も納得な唯一無二の熱演にやまぬ絶賛

  5. 5

    ドジャース佐々木朗希 球団内で「不純物認定」は時間の問題か...大谷の“献身投手復帰”で立場なし

  1. 6

    中学受験で慶応普通部に合格した「マドラス」御曹司・岩田剛典がパフォーマーの道に進むまで

  2. 7

    進次郎農相の化けの皮ズルズルはがれる…“コンバイン発言”で大炎上、これじゃあ7月参院選まで人気持たず

  3. 8

    砂川リチャード抱える巨人のジレンマ…“どうしても”の出血トレードが首絞める

  4. 9

    ドジャース佐々木朗希の離脱は「オオカミ少年」の自業自得…ロッテ時代から繰り返した悪癖のツケ

  5. 10

    「育成」頭打ちの巨人と若手台頭の日本ハムには彼我の差が…評論家・山崎裕之氏がバッサリ