著者のコラム一覧
名郷直樹「武蔵国分寺公園クリニック」名誉院長

「武蔵国分寺公園クリニック」名誉院長、自治医大卒。東大薬学部非常勤講師、臨床研究適正評価教育機構理事。著書に「健康第一は間違っている」(筑摩選書)、「いずれくる死にそなえない」(生活の医療社)ほか多数。

ディオバン事件と東大 かっけ予防の教訓は生かされているのか

公開日: 更新日:

 ディオバン事件についての記述の最後に、慈恵医大を設立した高木兼寛らの研究結果を無視し続け、かっけの予防を最後まで邪魔した東大が、この事件にどのようにかかわったかをまとめておきたいと思います。

 ディオバンにまつわるデータねつ造は、日本循環器学会の追及により明らかになった面が大きいのですが、当時の学会代表理事は、東大の元循環器内科教授、そして名誉教授、私の母校でもある自治医科大学の学長でした。さらにはその門下である東大の循環器内科医師が、日本循環器学会誌に掲載された京都府立医大の論文の血清ナトリウムやカリウムの値がありえないような数字になっていることを指摘しました。このことが事件の解明の大きなきっかけになりました。

 このように東大のグループが事件解明に大きな役割を果たしています。高木兼寛の業績は、自らが設立した慈恵医大で軽視され、むしろ東大において報われたという皮肉な結果といえるかもしれません。

 しかし事態は複雑です。千葉大においてディオバン事件にかかわった教授は、その後大阪大学を経て東大の循環器内科の教授になり、今は日本循環器学会の代表理事です。東大の一部においてかっけの論争は生かされているかもしれませんが、その王道はまだまだ論理重視の暗黒時代です。千葉大時代の論文こそ撤回されたものの、この教授は、ディオバン事件に対する自らのかかわりについて、説明責任を果たしているとは思えません。それに対し東大は何ら行動を起こしているようには見えないのです。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    梅宮アンナ「10日婚」短期間で"また"深い関係に…「だから騙される」父・辰夫さんが語っていた恋愛癖

  2. 2

    「時代と寝た男」加納典明(19) 神話レベルの女性遍歴、「機関銃の弾のように女性が飛んできて抱きつかれた」

  3. 3

    砂川リチャード抱える巨人のジレンマ…“どうしても”の出血トレードが首絞める

  4. 4

    日テレ退職の豊田順子アナが定年&再雇用をスルーした事情…ベテラン局アナ「セカンドキャリア」の明と暗

  5. 5

    “バカ息子”落書き騒動から続く江角マキコのお騒がせ遍歴…今度は息子の母校と訴訟沙汰

  1. 6

    中学受験で慶応普通部に合格した「マドラス」御曹司・岩田剛典がパフォーマーの道に進むまで

  2. 7

    吉沢亮「国宝」が絶好調! “泥酔トラブル”も納得な唯一無二の熱演にやまぬ絶賛

  3. 8

    阿部巨人“貧打の元凶”坂本勇人の起用に執着しているウラ事情…11日は見せ場なしの4タコ、打率.153

  4. 9

    ドジャース佐々木朗希の離脱は「オオカミ少年」の自業自得…ロッテ時代から繰り返した悪癖のツケ

  5. 10

    フジ・メディアHD株主総会間近…328億円赤字でも「まだマシ」と思える系列ローカル局の“干上がり”ぶり