2人の医師が持論 便利なネット検索が脳に与える影響

公開日: 更新日:

 年齢とともに増える物忘れ。今はインターネットで何でも調べられ、忘れても困らない場面も少なくない。

 この状況に警鐘を鳴らすのは、くどうちあき脳神経外科クリニック・工藤千秋院長だ。

「ネット検索は便利ですが、自分で考えたり調べたりするのに比べると、脳の活動性がはるかに低い。記憶力の素地が失われるのも問題です」

 たとえば文章を書く時。かつては言葉や漢字を辞書で調べ、必要に応じて記憶していた。しかし、簡単にネット検索ができる現在は覚えておく必然性がない。

 そのため脳の記憶領域が働かなくなり、記憶力が衰えてしまうという。

 一方、米山医院・米山公啓院長は言う。

「いちいち辞書を引かなければならないとしたら、誰も文章を書かなくなるでしょう。脳を活性化させるためには、ぜひネットを活用してブログなどを積極的に書くべきです」

 ネットの弊害はあっても、メリットの方が大きいというわけだ。ネット検索をするだけでも、意外と脳を使う。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    小泉進次郎「無知発言」連発、自民党内でも心配される知的レベル…本当に名門コロンビア大に留学?

  2. 2

    クビ寸前フィリーズ3A青柳晃洋に手を差し伸べそうな国内2球団…今季年俸1000万円と格安

  3. 3

    高畑充希は「早大演劇研究会に入るため」逆算して“関西屈指の女子校”四天王寺中学に合格

  4. 4

    9日間の都議選で露呈した「国民民主党」「再生の道」の凋落ぶり…玉木vs石丸“代表負け比べ”の様相

  5. 5

    国分太一コンプラ違反で無期限活動休止の「余罪」…パワハラ+性加害まがいのセクハラも

  1. 6

    野球少年らに言いたい。ノックよりもキャッチボールに時間をかけよう、指導者は怒り方も研究して欲しい

  2. 7

    「時代と寝た男」加納典明(19) 神話レベルの女性遍歴、「機関銃の弾のように女性が飛んできて抱きつかれた」

  3. 8

    ドジャース大谷「二刀流復活」どころか「投打共倒れ」の危険…投手復帰から2試合8打席連続無安打の不穏

  4. 9

    28時間で150回以上…トカラ列島で頻発する地震は「南海トラフ」「カルデラ噴火」の予兆か?

  5. 10

    自転車の歩道通行に反則金…安全運転ならセーフなの? それともアウト?