著者のコラム一覧
天野篤順天堂大学医学部心臓血管外科教授

1955年、埼玉県蓮田市生まれ。日本大学医学部卒業後、亀田総合病院(千葉県鴨川市)や新東京病院(千葉県松戸市)などで数多くの手術症例を重ね、02年に現職に就任。これまでに執刀した手術は6500例を超え、98%以上の成功率を収めている。12年2月、東京大学と順天堂大の合同チームで天皇陛下の冠動脈バイパス手術を執刀した。近著に「天職」(プレジデント社)、「100年を生きる 心臓との付き合い方」(講談社ビーシー)、「若さは心臓から築く 新型コロナ時代の100年人生の迎え方」(講談社ビーシー)がある。

食事と心臓疾患の関係 研究結果に右往左往してはいけない

公開日: 更新日:

 近年、食事と病気の関係に関する研究が世界中で盛んに実施されている背景には、食品メーカー側の“思惑”があります。研究者に協力を依頼して、ある製品に含まれている成分が病気の予防に効果的だというデータが集まれば、メーカーはその製品を「積極的に摂取すると健康に良いですよ」と大々的にPRすることができて、売り上げアップを望めるのです。

 また、依然として死亡原因第2位である心臓疾患に対して「食事や生活習慣の改善による1次予防を積極的に行って病気の発生予防を拡大し、ひいては医療費抑制を図る」という、ある意味、先進国共通の利害も見え隠れしているといえます。

 もちろん、効果が「ない」ものを「ある」とするような捏造が行われるケースはまずありませんし、研究されている成分に何らかのプラス要素が出る場合が多いのも事実です。

 注意点として、さまざまな背景がある食事と健康に関する肯定的な研究報告に対し、われわれ消費者が左右され過ぎてしまわないようにすることが大切です。「健康に良い」という研究結果を妄信して、偏り過ぎてしまうのはかえってマイナスになりかねません。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    参政党が消せない“黒歴史”…党員がコメ農家の敵「ジャンボタニシ」拡散、農水省と自治体に一喝された過去

  2. 2

    極めて由々しき事案に心が痛い…メーカーとの契約にも“アスリートファースト”必要です

  3. 3

    遠野なぎこさんを追い詰めたSNSと芸能界、そして社会の冷酷無比な仕打ち…悲惨な“窮状証言”が続々

  4. 4

    ドジャース大谷翔平がついに“不調”を吐露…疲労のせい?4度目の登板で見えた進化と課題

  5. 5

    “お荷物”佐々木朗希のマイナー落ちはド軍にとっても“好都合”の理由とは?

  1. 6

    清水賢治社長のセクハラ疑惑で掘り起こされるフジテレビの闇…「今日からシリケン」と“お触り続行”の過去

  2. 7

    カブス鈴木誠也「夏の強さ」を育んだ『巨人の星』さながら実父の仰天スパルタ野球教育

  3. 8

    千葉を「戦国」たらしめる“超過密日程”は今年の我が専大松戸に追い風になる手応えを感じています

  4. 9

    趣里はバレエ留学後に旧大検に合格 役者志望が多い明治学院大文学部芸術学科に進学

  5. 10

    参政党が参院選で急伸の不気味…首都圏選挙区で自公国が「当選圏外」にはじかれる大異変