健診で異常なしでも突然死が 食後こそ注意すべき2つの数値

公開日: 更新日:

 血糖値もやはり空腹時の数値が重要視されてきたが、食後の血糖値の急上昇を避けることも重要だと分かってきたのだ。

「血糖値スパイク」という言葉は聞いたことがある人もいるだろう。食後、中性脂肪だけでなく血糖値も上昇する。この上昇が急激に行われ、それを下げようとインスリンが大量に分泌され、急激に血糖値が低下するのが血糖値スパイクだ。

 この血糖値スパイクは有害物質である活性酸素を発生させ、血管を傷つける。糖尿病はもちろん、動脈硬化も進行させ、心疾患・脳血管疾患のリスクを高める。

「さらに、認知症のリスクも高めるのです。認知症発症に関係するタンパク質の一種アミロイドベータは、インスリンを分解する酵素によっても代謝されます。ところが血糖値スパイクで大量にインスリンが分泌されると、この分解酵素の働きがインスリンに集中し、アミロイドベータが代謝されづらくなります。そしてアミロイドベータが蓄積され、認知症発症につながるのです」

 食後血糖値も、健康診断などでは測定されていない。

 森下医師は「食後に眠くなる人は食後血糖値を疑ったほうがいい」と言う。何よりやるべきなのは、自分がどの状態に置かれているかを知ること。気になる人は、検査を。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    桑田佳祐も呆れた行状を知っていた? 思い出されるトラブルメーカーぶりと“長渕ソング騒動”

  2. 2

    長嶋一茂の「ハワイで長期バカンス&番組欠席」に大ヒンシュク !テレ朝局内でも“不要論”が…

  3. 3

    長渕剛に醜聞ハラスメント疑惑ラッシュのウラ…化けの皮が剥がれた“ハダカの王様”の断末魔

  4. 4

    「俺は帰る!」長嶋一茂“王様気取り”にテレビ業界から呆れ声…“親の七光だけで中身ナシ”の末路

  5. 5

    正捕手・甲斐拓也の骨折離脱が巨人に「プラス」の根拠とは???

  1. 6

    ロッテ佐々木朗希は母親と一緒に「米国に行かせろ」の一点張り…繰り広げられる泥沼交渉劇

  2. 7

    異常すぎる兵庫県政…中学生記者が初めて出席した定例会見での斎藤元彦知事には、表情がなかった

  3. 8

    元女優にはいまだ謝罪なし…トラブル「完全否定」からの好感度アップ図る長渕剛のイメチェンSNS

  4. 9

    キャッスルで結婚式を挙げるはずが…「派閥の親分」の一言で断念、ヒルトンになった

  5. 10

    日本ハム・レイエスはどれだけ打っても「メジャー復帰絶望」のワケ