一流アスリートも心筋梗塞に…その運動強度は間違っている

公開日: 更新日:

 こう言うのは、東京都健康長寿医療センターの桑島巌顧問(循環器内科)だ。どういうことなのか。桑島氏に聞いた。

「例えば、マラソンサッカーなどの持久力を問われる運動を繰り返すと、心臓から1回に送り出される血液量が少しずつ増えるため、心臓の容積が拡大し、肥大型心筋症になることがあります。多くは、いわゆるスポーツ心臓と呼ばれる問題ないタイプですが、まれに重大病につながることがある。そのキッカケが血圧の急上昇やボールや相手との衝突、不整脈などです」

 8年前の8月2日、JFL松本山雅の松田直樹(享年34)は、練習中に急性心筋梗塞を発症。ウオーミングアップで15分間3キロのランニングをした直後の発作だった。2日後に帰らぬ人に。今回は九死に一生を得たが、最悪のケースだった。

■一度は運動負荷試験を

 運動中の心臓突然死の発生率は、男性の方が女性より10倍高い。米国ではバスケとアメフト、欧州ではサッカーが最も高リスクといわれる。

「体の動かし方によって血圧は上下し、時には大きく上昇します。その影響は計り知れません。そこに不整脈が重なり、心臓を養う冠動脈が一気に詰まって急性心筋梗塞を起こすのが典型です。今のように暑い時季は脱水も起こしやすいので、二重によくありません」

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    「マラソン」と「大腸がん」に関連あり? ランナー100人への調査結果が全米で大きな波紋

  2. 2

    “マトリ捜査報道”米倉涼子の圧倒的「男運」のなさ…海外から戻らないダンサー彼氏や"前科既婚者"との過去

  3. 3

    「えげつないことも平気で…」“悪の帝国”ドジャースの驚愕すべき強さの秘密

  4. 4

    大阪・関西万博「最終日」現地ルポ…やっぱり異常な激混み、最後まで欠陥露呈、成功には程遠く

  5. 5

    米倉涼子“自宅ガサ入れ”報道の波紋と今後…直後にヨーロッパに渡航、帰国後はイベントを次々キャンセル

  1. 6

    アッと驚く自公「連立解消」…突っぱねた高市自民も離脱する斉藤公明も勝算なしの結末

  2. 7

    新型コロナワクチン接種後の健康被害の真実を探るドキュメンタリー映画「ヒポクラテスの盲点」を製作した大西隼監督に聞いた

  3. 8

    巨人の大補強路線にOB評論家から苦言噴出…昨オフ64億円費やすも不発、懲りずに中日・柳&マエケン狙い

  4. 9

    元体操選手の鶴見虹子さん 生徒200人を抱える体操教室を経営、“アイドル”も育成中

  5. 10

    地上波連ドラ3年ぶり竹内涼真に“吉沢亮の代役”の重圧…今もくすぶる5年前の恋愛スキャンダル