一流アスリートも心筋梗塞に…その運動強度は間違っている

公開日: 更新日:

 サッカーやバスケなどの集団スポーツがよくないのは、体に違和感を覚えても、チームメートへの気兼ねから練習を抜けるのが厳しいため。同じような体の変化は一般の人にも起こり得るから要注意だという。集団は集団でも、歩きながらプレーするゴルフはどうか。

「ゴルフは、スイングやパットの時に集中して血圧が上がりやすい。プレー時間も長く、脱水も招きやすい。健康な人が昼休みを終えて、『さぁ後半へ』というような時に急性心筋梗塞を起こして搬送されるケースは珍しくありません」

 日頃の運動で体形は現状維持でも、検査の数値はグレーゾーン。しかも、体育会系特有の踏ん張りで無理がたたる。そういう人は、やっぱり生活習慣病をきっちり治さないとダメだということだ。

 では、悲劇を免れるには、どうするか。

「今回のケースは30代ですが、社会人で運動する人は少なからず仕事などのストレスがあるでしょう。健康自慢の人も生活習慣病の一つや二つは隠し持っているはずで、一度は運動負荷試験を受けて、その人にとって安全な運動レベルを確認しておくことです。最大能力の40~60%が、無理のない運動量。それを定期的に繰り返しながら、適切な運動レベルを探って運動を継続することが大切。一般の人は、ほとんど運動負荷試験を受けていません。適正レベルを超えて運動し過ぎている人が多いのです」

 油断禁物だ。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    広陵・中井監督が語っていた「部員は全員家族」…今となっては“ブーメラン”な指導方針と哲学の数々

  2. 2

    11歳差、バイセクシュアルを公言…二階堂ふみがカズレーザーにベタ惚れした理由

  3. 3

    中居正広氏は法廷バトルか、泣き寝入りか…「どちらも地獄」の“袋小路生活”と今後

  4. 4

    【広陵OB】今秋ドラフト候補が女子中学生への性犯罪容疑で逮捕…プロ、アマ球界への小さくない波紋

  5. 5

    二階堂ふみと電撃婚したカズレーザーの超個性派言行録…「頑張らない」をモットーに年間200冊を読破

  1. 6

    開星(島根)野々村直通監督「グラウンドで倒れたら本望?そういうのはない。子供にも失礼ですから」

  2. 7

    最速158キロ健大高崎・石垣元気を独占直撃!「最も関心があるプロ球団はどこですか?」

  3. 8

    風間俊介の“きゅるるん瞳”、庄司浩平人気もうなぎ上り!《BL苦手》も虜にするテレ東深夜ドラマの“沼り力”

  4. 9

    前代未聞! 広陵途中辞退の根底に「甲子園至上主義」…それを助長するNHK、朝日、毎日の罪

  5. 10

    山下美夢有が「素人ゴルファー」の父親の教えでメジャータイトルを取れたワケ