軟らかい頭も使って卵を持つ前の豊富な栄養を丸ごといただく

公開日: 更新日:

必須アミノ酸が豊富に含まれる優れた動物性蛋白質

 このタコ! という罵り言葉は落語などでよく聞かれる。その語源は、私も定かなところは知らないが、江戸時代にはすでにあったらしい。なになに以下(イカ)という嘲りの対語として人々の間で使われるようになったとか。丸い頭部とゆらゆらした8本の足というユーモラスな形態も面白おかしく語られる理由だろう。

 しかし、生物としてのタコは罵られるほどには愚かではなく、むしろかなりの知能の持ち主である。問題解決能力や記憶力が高いのだ。

 例えば、ネジ蓋式のガラス瓶にエサを入れて与えると、エサを視認した上で、試行錯誤の末、蓋を足で回して開けることができる。食用としては主にこの足をいただくわけだが、刺し身にしても、調理をしてもおいしい。歯ごたえがありつつ、極めてなめらかな独特の食感は、タコの足の筋肉に、特定の方向の繊維(すじ)が走っていないことによる。それはタコがこの足を自由自在にあらゆる方向に動かして、移動、捕食、防御などをするために必要だからだ。8本の足にはくまなく神経のネットワークが張り巡らされているので、実に器用な動きができる。タンパク質としても必須アミノ酸が十分量含まれるすぐれた動物性タンパク源である。知性ある人は、タコを嘲り言葉として使うことを慎むべきである。

▽福岡伸一(ふくおか・しんいち)1956年東京生まれ。京大卒。米ハーバード大医学部博士研究員、京大助教授などを経て青学大教授・米ロックフェラー大客員教授。「動的平衡」「芸術と科学のあいだ」「フェルメール 光の王国 」をはじめ著書多数。80万部を超えるベストセラーとなった「生物と無生物のあいだ」は、朝日新聞が識者に実施したアンケート「平成の30冊」にも選ばれた。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    高画質は必要ない? 民放各社が撤退検討と報じられた「BS4K」はなぜ失敗したのですか?

  2. 2

    大手家電量販店の創業家がトップに君臨する功罪…ビック、ノジマに続きヨドバシも下請法違反

  3. 3

    落合監督は投手起用に一切ノータッチ。全面的に任せられたオレはやりがいと緊張感があった

  4. 4

    自民党総裁選の“本命”小泉進次郎氏に「不出馬説」が流れた背景

  5. 5

    「二股不倫」永野芽郁の“第3の男”か? 坂口健太郎の業界評…さらに「別の男」が出てくる可能性は

  1. 6

    今思えばあの時から…落合博満さんが“秘密主義”になったワケ

  2. 7

    世界陸上「前髪あり」今田美桜にファンがうなる 「中森明菜の若かりし頃を彷彿」の相似性

  3. 8

    三谷幸喜がスポーツ強豪校だった世田谷学園を選んだワケ 4年前に理系コースを新設した進学校

  4. 9

    広陵暴力問題の闇…名門大学の推薦取り消し相次ぎ、中井監督の母校・大商大が「落ち穂拾い」

  5. 10

    佐々木朗希いったい何様? ロッテ球団スタッフ3人引き抜きメジャー帯同の波紋