著者のコラム一覧
堀田秀吾明治大学教授、言語学者

1968年生まれ。言語学や法学に加え、社会心理学、脳科学の分野にも明るく、多角的な研究を展開。著書に「図解ストレス解消大全」(SBクリエイティブ)など。

人見知りアピールはマイナス!相手と距離ができ親密度が低くなる

公開日: 更新日:

 トーク終了後、お互いの親密度を測定する心理テストを実施したところ、Aグループの方が親密度が高かったそうです。人見知りを宣言することは、相手と距離ができ、お互いをさらけ出さない状況になるため、Bグループの条件のような関係性になってしまうというわけです。

 そもそも、「人見知りなんです」と伝えることは、人によっては「え?私に気を使えって!?」と解釈する人もいるわけで、関係性を滑らかにする“断り”になるとは限りません。

 だからといって、自分の得意分野の話ばかりして、距離を縮めようとするのも大間違いでしょう。「情報の氾濫は共感能力を妨げる」といわれていて、あれもこれも詰め込んだような見せ方や伝え方をすると、かえって人は認知的に過負荷となり、深く心に刻み込まれるのを妨げてしまいます。

“魚心あれば水心”ではないですが、心理学の世界では、相手の気持ちを呼び込むためには、「自己開示」が有用であると説いています。自分の素の感情やプライベートな側面を見せると、相手もそれに応じて自己開示をする。つまり自分が心を開けば、相手も開いてくれるのです。その繰り返しによって関係性が形成されていきます。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    高画質は必要ない? 民放各社が撤退検討と報じられた「BS4K」はなぜ失敗したのですか?

  2. 2

    「二股不倫」永野芽郁の“第3の男”か? 坂口健太郎の業界評…さらに「別の男」が出てくる可能性は

  3. 3

    気温50度の灼熱キャンプなのに「寒い」…中村武志さんは「死ぬかもしれん」と言った 

  4. 4

    U18日本代表がパナマ撃破で決勝進出!やっぱり横浜高はスゴかった

  5. 5

    坂口健太郎に永野芽郁との「過去の交際」発覚…“好感度俳優”イメージダウン避けられず

  1. 6

    大手家電量販店の創業家がトップに君臨する功罪…ビック、ノジマに続きヨドバシも下請法違反

  2. 7

    板野友美からますます遠ざかる“野球選手の良妻”イメージ…豪華自宅とセレブ妻ぶり猛烈アピール

  3. 8

    日本ハム・レイエスはどれだけ打っても「メジャー復帰絶望」のワケ

  4. 9

    広陵暴力問題の闇…名門大学の推薦取り消し相次ぎ、中井監督の母校・大商大が「落ち穂拾い」

  5. 10

    自民党総裁選の“本命”小泉進次郎氏に「不出馬説」が流れた背景