著者のコラム一覧
東敬一朗石川県・金沢市「浅ノ川総合病院」薬剤部主任。薬剤師

1976年、愛知県生まれの三重県育ち。摂南大学卒。金沢大学大学院修了。薬学博士。日本リハビリテーション栄養学会理事。日本臨床栄養代謝学会代議員。栄養サポートチーム専門療法士、老年薬学指導薬剤師など、栄養や高齢者の薬物療法に関する専門資格を取得。

高齢者は望ましくない「相互作用」を起こすリスクが高い

公開日: 更新日:

 いくつもの種類のクスリを使っていると、クスリ同士が影響し合って効果に変化が出ることがあり、これを「相互作用」と呼んでいます。イメージしやすい例を挙げると、血圧のクスリを3種類服用している場合、1種類の場合よりも血圧を下げる効果が強まります。

 このケースは相互作用を利用してしっかり血圧を下げようという意図があるため、望ましい相互作用といえます。糖尿病血糖値を下げるクスリを複数種類使っている場合も、相互作用を利用してよりしっかり血糖値を下げようという意図があるので、同じく望ましいものといえます。

 クスリの相互作用がすべてこのようなものばかりなら苦労はしないのですが、もちろん望ましくないものもたくさんあります。われわれ薬剤師が相互作用という言葉を使う場合、多くは望ましくないものを意味します。

 たとえば、クスリのほとんどは肝臓にある酵素によって分解(代謝)されて体の外に出ていくのですが、他のクスリがその酵素の働きを障害するケースがあります。そうなると、本来代謝されるはずのクスリが代謝されなくなってしまい、効果が強く出てしまったり、場合によっては副作用が出るリスクが高くなったりします。逆に、酵素を増やしてしまうようなクスリもあります。この場合は、普段よりもクスリが多く代謝されるため、クスリの効果がなくなってしまうことにもなりかねません。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    広陵暴力問題の闇…名門大学の推薦取り消し相次ぎ、中井監督の母校・大商大が「落ち穂拾い」

  2. 2

    志村けんさん急逝から5年で豪邸やロールス・ロイスを次々処分も…フジテレビ問題でも際立つ偉大さ

  3. 3

    (4)指揮官が密かに温める虎戦士「クビ切りリスト」…井上広大ら中堅どころ3人、ベテラン2人が対象か

  4. 4

    今なら炎上だけじゃ収まらない…星野監督は正捕手・中村武志さんを日常的にボコボコに

  5. 5

    「高市早苗総裁」爆誕なら自民党は下野の可能性も…“党総裁=首相”とはならないワケ

  1. 6

    志村けんさん急逝から5年、更地になった豪邸の記憶…いしのようことの“逢瀬の日々”

  2. 7

    佐々木朗希いったい何様? ロッテ球団スタッフ3人引き抜きメジャー帯同の波紋

  3. 8

    広陵辞退騒動だけじゃない!「監督が子供を血だらけに」…熱戦の裏で飛び交った“怪文書”

  4. 9

    広陵野球部は“廃部”へ一直線…加害生徒が被害生徒側を名誉棄損で告訴の異常事態

  5. 10

    (3)阪神チーム改革のキモは「脱岡田」にあり…前監督との“暗闘”は就任直後に始まった