著者のコラム一覧
東敬一朗石川県・金沢市「浅ノ川総合病院」薬剤部主任。薬剤師

1976年、愛知県生まれの三重県育ち。摂南大学卒。金沢大学大学院修了。薬学博士。日本リハビリテーション栄養学会理事。日本臨床栄養代謝学会代議員。栄養サポートチーム専門療法士、老年薬学指導薬剤師など、栄養や高齢者の薬物療法に関する専門資格を取得。

高齢者は望ましくない「相互作用」を起こすリスクが高い

公開日: 更新日:

 いくつもの種類のクスリを使っていると、クスリ同士が影響し合って効果に変化が出ることがあり、これを「相互作用」と呼んでいます。イメージしやすい例を挙げると、血圧のクスリを3種類服用している場合、1種類の場合よりも血圧を下げる効果が強まります。

 このケースは相互作用を利用してしっかり血圧を下げようという意図があるため、望ましい相互作用といえます。糖尿病血糖値を下げるクスリを複数種類使っている場合も、相互作用を利用してよりしっかり血糖値を下げようという意図があるので、同じく望ましいものといえます。

 クスリの相互作用がすべてこのようなものばかりなら苦労はしないのですが、もちろん望ましくないものもたくさんあります。われわれ薬剤師が相互作用という言葉を使う場合、多くは望ましくないものを意味します。

 たとえば、クスリのほとんどは肝臓にある酵素によって分解(代謝)されて体の外に出ていくのですが、他のクスリがその酵素の働きを障害するケースがあります。そうなると、本来代謝されるはずのクスリが代謝されなくなってしまい、効果が強く出てしまったり、場合によっては副作用が出るリスクが高くなったりします。逆に、酵素を増やしてしまうようなクスリもあります。この場合は、普段よりもクスリが多く代謝されるため、クスリの効果がなくなってしまうことにもなりかねません。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    日本中学生新聞が見た参院選 「参政党は『ネオナチ政党』。取材拒否されたけど注視していきます」

  2. 2

    松下洸平結婚で「母の異変」の報告続出!「大号泣」に「家事をする気力消失」まで

  3. 3

    松下洸平“電撃婚”にファンから「きっとお相手はプロ彼女」の怨嗟…西島秀俊の結婚時にも多用されたワード

  4. 4

    阪神に「ポスティングで戦力外」の好循環…藤浪晋太郎&青柳晃洋が他球団流出も波風立たず

  5. 5

    俺が監督になったら茶髪とヒゲを「禁止」したい根拠…立浪和義のやり方には思うところもある

  1. 6

    (1)広報と報道の違いがわからない人たち…民主主義の大原則を脅かす「記者排除」3年前にも

  2. 7

    自民両院議員懇談会で「石破おろし」が不発だったこれだけの理由…目立った空席、“主導側”は発言せず欠席者も

  3. 8

    参政党のSNS炎上で注目「ジャンボタニシ」の被害拡大中…温暖化で生息域拡大、防除ノウハウない生産者に大打撃

  4. 9

    自民党「石破おろし」の裏で暗躍する重鎮たち…両院議員懇談会は大荒れ必至、党内には冷ややかな声も

  5. 10

    “死球の恐怖”藤浪晋太郎のDeNA入りにセ5球団が戦々恐々…「打者にストレス。パに行ってほしかった」