正月休み明けの「疲れ目」解消法…目の周りの筋肉の凝りが原因

公開日: 更新日:

「私たちがモノを見るときは、カメラのレンズのような働きをする水晶体の厚さを調整してピントを合わせます。この調整に関わっているのが毛様体筋で、近くを見るときは毛様体筋を収縮(緊張)させて水晶体を膨らませ、遠くを見るときは毛様体筋を緩めて水晶体を薄くしてピントを合わせます。年末年始のお休みの期間をドラマ観賞やゲームばかりに費やし、目を酷使した人は、毛様体筋を含め、目の周りの多くの筋肉を緊張させていたわけで、できるだけ毛様体筋を緩めることが大切です」

 ならば、眼球を寄せたり、回したり、上下左右に動かしたりするのはどうか?

「高齢者や目に障害がある人、自分は問題ないと思っているものの実際は目に問題がある人にとっては、それが負担になり網膜剥離につながるケースもあります。私はおすすめはしません」

 むしろ蒸しタオルやホットアイマスクで目の周りを温める方がよい、と清澤院長は言う。

「目を開けたり閉じたりする眼輪筋などを温めることで血行が良くなり筋肉の緊張がほぐれます。しかも、まつ毛の生え際の内側にあるマイボーム腺を温めれば脂分の分泌がスムーズになり、ドライアイを防ぐことにもつながります。アイシャンプーの併用もおすすめします。ただし、目を酷使して目が充血し痛みが出るときは、目に通常より多くの血液が流れ込み血管が拡張してその周りの神経を刺激している。ですから、冷たいタオルで冷やして血管を収縮させてもよいでしょう」

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    侍ジャパンに日韓戦への出場辞退相次ぐワケ…「今後さらに増える」の見立てまで

  2. 2

    大谷翔平は米国人から嫌われている?メディアに続き選手間投票でもMVP落選の謎解き

  3. 3

    “新コメ大臣”鈴木憲和農相が早くも大炎上! 37万トン減産決定で生産者と消費者の分断加速

  4. 4

    侍J井端監督が仕掛ける巨人・岡本和真への「恩の取り立て」…メジャー組でも“代表選出”の深謀遠慮

  5. 5

    阪神の日本シリーズ敗退は藤川監督の“自滅”だった…自軍にまで「情報隠し」で選手負担激増の本末転倒

  1. 6

    新米売れず、ささやかれる年末の米価暴落…コメ卸最大手トップが異例言及の波紋

  2. 7

    藤川阪神で加速する恐怖政治…2コーチの退団、異動は“ケンカ別れ”だった

  3. 8

    矢地祐介との破局報道から1年超…川口春奈「お誘いもない」プライベートに「庶民と変わらない」と共感殺到

  4. 9

    渡邊渚“逆ギレ”から見え隠れするフジ退社1年後の正念場…現状では「一発屋」と同じ末路も

  5. 10

    巨人FA捕手・甲斐拓也の“存在価値”はますます減少…同僚岸田が侍J選出でジリ貧状態