著者のコラム一覧
堀田秀吾明治大学教授、言語学者

1968年生まれ。言語学や法学に加え、社会心理学、脳科学の分野にも明るく、多角的な研究を展開。著書に「図解ストレス解消大全」(SBクリエイティブ)など。

まるでたばこの副流煙…「セカンドハンド・ストレス」の恐怖

公開日: 更新日:

 さらには、他者がストレスにあえいでいる映像を見ただけでも、24%の被験者にストレス反応が生じたといいます。つまり、ニュース番組などから流れてくるショッキングな出来事やネガティブな映像は、極力見ないように心がけた方が、心の負担にならないというわけです。

 もし仮に、あなたが「セカンドハンド・ストレス」に巻き込まれたら、自分の感情を整理することが大切です。たとえば、自分自身の思考や行動を変え、ストレスを軽減する方法を「認知行動療法」と呼びますが、イライラしている人を見てしまったら、「きっとあの人は株で大損してしまったんだろう。気の毒に」と考えてみる。イラついている人を、ただ見続けるとこちらまでイライラしてきてしまいます。そうではなく、勝手にその人のバックグラウンドを想像する--自分の思考を変えることで、イライラの感情は薄れていきます。

 ニュースを見ていると、その大半はポジティブでなくネガティブなものです。ニュースの多くは、殺人や汚職、病気や自然災害といった話です。そのため脳は、現実はネガティブなことばかりだと思い込んでしまいます。ミシガン大学のフレドリクソンとブラニガンの研究(05年)によれば、「ポジティブな脳はネガティブな脳やストレス状況下の脳よりもずっと良く機能する。知能が向上し、創造性が高まり、活力が増大します。実際、あらゆる仕事上の結果が改善されることがわかりました。ポジティブな状態の脳は、ネガティブな状態の脳よりも31%も生産性が高くなる」とうたっています。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    広陵・中井監督が語っていた「部員は全員家族」…今となっては“ブーメラン”な指導方針と哲学の数々

  2. 2

    11歳差、バイセクシュアルを公言…二階堂ふみがカズレーザーにベタ惚れした理由

  3. 3

    中居正広氏は法廷バトルか、泣き寝入りか…「どちらも地獄」の“袋小路生活”と今後

  4. 4

    【広陵OB】今秋ドラフト候補が女子中学生への性犯罪容疑で逮捕…プロ、アマ球界への小さくない波紋

  5. 5

    二階堂ふみと電撃婚したカズレーザーの超個性派言行録…「頑張らない」をモットーに年間200冊を読破

  1. 6

    開星(島根)野々村直通監督「グラウンドで倒れたら本望?そういうのはない。子供にも失礼ですから」

  2. 7

    最速158キロ健大高崎・石垣元気を独占直撃!「最も関心があるプロ球団はどこですか?」

  3. 8

    風間俊介の“きゅるるん瞳”、庄司浩平人気もうなぎ上り!《BL苦手》も虜にするテレ東深夜ドラマの“沼り力”

  4. 9

    前代未聞! 広陵途中辞退の根底に「甲子園至上主義」…それを助長するNHK、朝日、毎日の罪

  5. 10

    山下美夢有が「素人ゴルファー」の父親の教えでメジャータイトルを取れたワケ