著者のコラム一覧
堀田秀吾明治大学教授、言語学者

1968年生まれ。言語学や法学に加え、社会心理学、脳科学の分野にも明るく、多角的な研究を展開。著書に「図解ストレス解消大全」(SBクリエイティブ)など。

まるでたばこの副流煙…「セカンドハンド・ストレス」の恐怖

公開日: 更新日:

 さらには、他者がストレスにあえいでいる映像を見ただけでも、24%の被験者にストレス反応が生じたといいます。つまり、ニュース番組などから流れてくるショッキングな出来事やネガティブな映像は、極力見ないように心がけた方が、心の負担にならないというわけです。

 もし仮に、あなたが「セカンドハンド・ストレス」に巻き込まれたら、自分の感情を整理することが大切です。たとえば、自分自身の思考や行動を変え、ストレスを軽減する方法を「認知行動療法」と呼びますが、イライラしている人を見てしまったら、「きっとあの人は株で大損してしまったんだろう。気の毒に」と考えてみる。イラついている人を、ただ見続けるとこちらまでイライラしてきてしまいます。そうではなく、勝手にその人のバックグラウンドを想像する--自分の思考を変えることで、イライラの感情は薄れていきます。

 ニュースを見ていると、その大半はポジティブでなくネガティブなものです。ニュースの多くは、殺人や汚職、病気や自然災害といった話です。そのため脳は、現実はネガティブなことばかりだと思い込んでしまいます。ミシガン大学のフレドリクソンとブラニガンの研究(05年)によれば、「ポジティブな脳はネガティブな脳やストレス状況下の脳よりもずっと良く機能する。知能が向上し、創造性が高まり、活力が増大します。実際、あらゆる仕事上の結果が改善されることがわかりました。ポジティブな状態の脳は、ネガティブな状態の脳よりも31%も生産性が高くなる」とうたっています。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    永野芽郁は疑惑晴れずも日曜劇場「キャスター」降板回避か…田中圭・妻の出方次第という見方も

  2. 2

    紗栄子にあって工藤静香にないものとは? 道休蓮vsKōki,「親の七光」モデルデビューが明暗分かれたワケ

  3. 3

    「高島屋」の営業利益が過去最高を更新…百貨店衰退期に“独り勝ち”が続く背景

  4. 4

    「たばこ吸ってもいいですか」…新規大会主催者・前澤友作氏に問い合わせて一喝された国内男子ツアーの時代錯誤

  5. 5

    かつて控えだった同級生は、わずか27歳でなぜPL学園監督になれたのか

  1. 6

    永野芽郁×田中圭「不倫疑惑」騒動でダメージが大きいのはどっちだ?

  2. 7

    佐々木朗希「スライダー頼み」に限界迫る…ドジャースが見込んだフォークと速球は使い物にならず

  3. 8

    第3の男?イケメン俳優が永野芽郁の"不倫記事"をリポストして物議…終わらない騒動

  4. 9

    風そよぐ三浦半島 海辺散歩で「釣る」「食べる」「買う」

  5. 10

    永野芽郁がANNで“二股不倫”騒動を謝罪も、清純派イメージ崩壊危機…蒸し返される過去の奔放すぎる行状