著者のコラム一覧
シェリー めぐみジャーナリスト、ミレニアル・Z世代評論家

NY在住33年。のべ2,000人以上のアメリカの若者を取材。 彼らとの対話から得たフレッシュな情報と、長年のアメリカ生活で培った深いインサイトをもとに、変貌する米国社会を伝える。 専門分野はダイバーシティ&人種問題、米国政治、若者文化。 ラジオのレギュラー番組やテレビ出演、紙・ネット媒体への寄稿多数。 アメリカのダイバーシティ事情の講演を通じ、日本における課題についても発信している。 オフィシャルサイト:https://genz-nyc.com

北米でも人間を襲うクマが増加 「気候変動による“ニューノーマル”と考えるべき」と研究者

公開日: 更新日:

 日本では今年、クマの人間に対する攻撃が激増し、住民の命をどう守るかが深刻な問題となっています。実は北米でも近年、クマの人間に対する攻撃パターンに著しい変化が見られています。その主な原因と考えられているのが、気候変動です。

 北米では1960年代以降、人間とクマの衝突に関する研究が続けられてきました。

 特にクマの2つの行動、食物に対する条件づけと、人への馴れを阻止することの重要性が明らかになりました。こうした研究結果は政策に反映され、多くの人間とクマの命を救ってきました。

 しかしこうした研究は、すべての生態系が安定していることが前提でした。科学ジャーナルで知られる非営利メディア「ザ・カンバセーション」への寄稿で、カナダのサスカチュワン大学のダグラス・クラーク教授はこう語ります。

「クマと人間の衝突の急激な増加の原因は食糧不足。私たちはこれを、気候変動による生態系の崩壊という“ニューノーマル“として考えるべきだ」

 2018年秋、ユーコン州では穏やかな暖かい日が続きました。その後、冬が始まった11月下旬に、人里離れた山小屋の近くで、女性と乳児がグリズリーにより殺害されたのです。このクマは痩せた高齢のオスで、これは捕食を目的とした攻撃だったと結論づけられました。その他にも冬の間に何頭ものクマの活動が報告され、クマが冬眠前に食べるベリーの不作が原因と考えられています。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    阪神・梅野がFA流出危機!チーム内外で波紋呼ぶ起用法…優勝M点灯も“蟻の一穴”になりかねないモチベーション低下

  2. 2

    梅野隆太郎は崖っぷち…阪神顧問・岡田彰布氏が指摘した「坂本誠志郎で捕手一本化」の裏側

  3. 3

    「高市早苗首相」誕生睨み復権狙い…旧安倍派幹部“オレがオレが”の露出増で主導権争いの醜悪

  4. 4

    巨人・戸郷翔征は「新妻」が不振の原因だった? FA加入の甲斐拓也と“別れて”から2連勝

  5. 5

    国民民主党「選挙違反疑惑」女性議員“首切り”カウントダウン…玉木代表ようやく「厳正処分」言及

  1. 6

    時効だから言うが…巨人は俺への「必ず1、2位で指名する」の“確約”を反故にした

  2. 7

    パナソニックHDが1万人削減へ…営業利益18%増4265億円の黒字でもリストラ急ぐ理由

  3. 8

    ドジャース大谷翔平が3年連続本塁打王と引き換えに更新しそうな「自己ワースト記録」

  4. 9

    デマと誹謗中傷で混乱続く兵庫県政…記者が斎藤元彦県知事に「職員、県議が萎縮」と異例の訴え

  5. 10

    阪神に「ポスティングで戦力外」の好循環…藤浪晋太郎&青柳晃洋が他球団流出も波風立たず