著者のコラム一覧
下山祐人あけぼの診療所院長

2004年、東京医大医学部卒業。17年に在宅医療をメインとするクリニック「あけぼの診療所」開業。新宿を拠点に16キロ圏内を中心に訪問診療を行う。

足のむくみは要注意な症状…少しの変化も見逃さず速やかに対処

公開日: 更新日:

 さらにひどくなると皮膚の硬化、赤みや色素沈着が起こります。血液や体液の流れがふさがれ滞り、その部分の皮膚に炎症が起こる「うっ滞性皮膚炎」が起こることも。

 うっ滞性皮膚炎が起こると最終的には血管が耐えられなくなり、毛細血管が切れて血液が漏出し、内出血が起こります。そして内出血した血液中の赤血球からヘモグロビンが放出され、最終的には鉄を含む色素の一種であるヘモジデリンを生成。これが皮膚に沈着することで、かゆみや湿疹、色素沈着が起こるのですが、この状態を放っておくと、傷の治りが遅くなるだけでなく、最悪の場合は感染症を引き起こすことがあります。すると、傷が治らず皮膚に穴があく「皮膚潰瘍」に至るリスクも高くなります。

 もし高齢の患者さんが感染症になったとしたら、連日抗生剤の投与が必要になり、足のむくみはさらに加速することになります。しばらくの間はベッドでの療養を余儀なくされるため、筋力低下によるフレイルの恐れも出てきます。場合によっては歩くことが難しくなるかもしれません。ですからむくみをあなどってはいけないのです。

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    高画質は必要ない? 民放各社が撤退検討と報じられた「BS4K」はなぜ失敗したのですか?

  2. 2

    気温50度の灼熱キャンプなのに「寒い」…中村武志さんは「死ぬかもしれん」と言った 

  3. 3

    広陵暴力問題の闇…名門大学の推薦取り消し相次ぎ、中井監督の母校・大商大が「落ち穂拾い」

  4. 4

    巨人阿部監督はたった1年で崖っぷち…阪神と藤川監督にクビを飛ばされる3人の監督

  5. 5

    (4)指揮官が密かに温める虎戦士「クビ切りリスト」…井上広大ら中堅どころ3人、ベテラン2人が対象か

  1. 6

    U18日本代表がパナマ撃破で決勝進出!やっぱり横浜高はスゴかった

  2. 7

    日本ハム・レイエスはどれだけ打っても「メジャー復帰絶望」のワケ

  3. 8

    志村けんさん急逝から5年で豪邸やロールス・ロイスを次々処分も…フジテレビ問題でも際立つ偉大さ

  4. 9

    佐々木朗希いったい何様? ロッテ球団スタッフ3人引き抜きメジャー帯同の波紋

  5. 10

    (2)事実上の「全権監督」として年上コーチを捻じ伏せた…セVでも今オフコーチ陣の首筋は寒い