著者のコラム一覧
天野篤順天堂大学医学部心臓血管外科教授

1955年、埼玉県蓮田市生まれ。日本大学医学部卒業後、亀田総合病院(千葉県鴨川市)や新東京病院(千葉県松戸市)などで数多くの手術症例を重ね、02年に現職に就任。これまでに執刀した手術は6500例を超え、98%以上の成功率を収めている。12年2月、東京大学と順天堂大の合同チームで天皇陛下の冠動脈バイパス手術を執刀した。近著に「天職」(プレジデント社)、「100年を生きる 心臓との付き合い方」(講談社ビーシー)、「若さは心臓から築く 新型コロナ時代の100年人生の迎え方」(講談社ビーシー)がある。

いまの若手外科医は「投げっぱなし」か「すぐ手術したがる」パターンが増えている

公開日: 更新日:

 しかし、最初に僧帽弁形成術を行った医療機関の担当医は、「術後のこんなケースは見たことがない」などと投げっぱなしで、何も対応する気がありません。その男性患者さんには現実にさまざまな症状が出ていて、病態としては僧帽弁がずれたことで心拍出量が減少し、血圧が低下していることは明らかでした。失神様の症状から常識的に診断がつく状態だとわかっているのに、その担当医は完全に投げ出しているのです。

 国立大の医学部を卒業していて知識はあるはずで、もしもSAMだとわかっていながら放置しているとすれば、その担当医の“罪”は重いといえます。自分が手術した患者さんが、術後の後遺症で突然死する可能性があるからです。

 当院で診ることになったその男性患者さんの状態から考えると、どこかのタイミングで再手術しなければなりません。しかし、年齢的にまだ若いため再手術はできるだけ先に延ばしたいところです。投薬やカテーテルといった内科的治療を最大限やって、なんとか病状をキープして、数年後にほかの手だてがない状況になってから弁置換術をやり直し、完治させるという方向に引っ張りたいと考えています。

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    “お荷物”佐々木朗希のマイナー落ちはド軍にとっても“好都合”の理由とは?

  2. 2

    遠野なぎこさんを追い詰めたSNSと芸能界、そして社会の冷酷無比な仕打ち…悲惨な“窮状証言”が続々

  3. 3

    ドジャース大谷翔平がついに“不調”を吐露…疲労のせい?4度目の登板で見えた進化と課題

  4. 4

    清原果耶「初恋DOGs」にファン失望気味も…《低視聴率女王》待ったなしとは言い切れないウラ事情

  5. 5

    会議室で拍手が沸き起こったほどの良曲は売れなかった

  1. 6

    国分太一が社長「TOKIO-BA」に和牛巨額詐欺事件の跡地疑惑…東京ドーム2個分で廃墟化危機

  2. 7

    兵庫は参院選でまた大混乱! 泉房穂氏が強いられる“ステルス戦”の背景にN党・立花氏らによる執拗な嫌がらせ

  3. 8

    極めて由々しき事案に心が痛い…メーカーとの契約にも“アスリートファースト”必要です

  4. 9

    遠野なぎこさんか? 都内マンションで遺体見つかる 腐乱激しく身元確認のためDNA鑑定へ

  5. 10

    新横綱大の里が直面する「遠方への出稽古慣れ」…車での長距離移動は避けて通れない試練に