著者のコラム一覧
天野篤順天堂大学医学部心臓血管外科教授

1955年、埼玉県蓮田市生まれ。日本大学医学部卒業後、亀田総合病院(千葉県鴨川市)や新東京病院(千葉県松戸市)などで数多くの手術症例を重ね、02年に現職に就任。これまでに執刀した手術は6500例を超え、98%以上の成功率を収めている。12年2月、東京大学と順天堂大の合同チームで天皇陛下の冠動脈バイパス手術を執刀した。近著に「天職」(プレジデント社)、「100年を生きる 心臓との付き合い方」(講談社ビーシー)、「若さは心臓から築く 新型コロナ時代の100年人生の迎え方」(講談社ビーシー)がある。

いまの若手外科医は「投げっぱなし」か「すぐ手術したがる」パターンが増えている

公開日: 更新日:

 しかし、いまの若手の中には、「自分が試してみたい」とか「できるのだから手術をやってもいいでしょう?」といった考えで、患者さんがすぐに手術を選択するよう“誘導”する外科医が増えています。自分の興味が優先で、患者さんの負担や将来を二の次にしているのです。

 こうした医師が増えてきている一因として、患者側にもまったく問題がないとはいえません。書籍やインターネットの“病院ランキング”などに飛びついて、まだ必要ない段階なのに受診後の聞き心地のよい外科医の説明にうまく誘導されてすぐに手術を選ぶ患者さんが増えているのです。たとえば、体に優しいとか負担が少ないといったロボット手術や低侵襲治療を売り物にしている施設で、そうしたケースをよく耳にします。

 術後に何らかのトラブルが起こっても担当医は丁寧に対応してくれるのか。将来のことまで考えて適切なタイミングで最適な治療を行ってくれるかどうか……。安定した病状ならばこそ人生における大きな買い物と同じように複数回にわたり納得のいく説明を得て、担当医への信頼も構築できたら手術を決心するというように患者側でも正しく見極めなければならない時代になっているといえるでしょう。

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    TOKIO解散劇のウラでリーダー城島茂の「キナ臭い話」に再注目も真相は闇の中へ…

  2. 2

    参政党・神谷宗幣代表が街頭演説でブチまけた激ヤバ「治安維持法」肯定論

  3. 3

    国分太一だけでない旧ジャニーズのモラル低下…乱交パーティーや大麻疑惑も葬り去られた過去

  4. 4

    ホリエモンに「Fラン」とコキ下ろされた東洋大学の現在の「実力」は…伊東市長の学歴詐称疑惑でトバッチリ

  5. 5

    外国人の「日本ブーム」は一巡と専門家 インバウンド需要に陰り…数々のデータではっきり

  1. 6

    「時代に挑んだ男」加納典明(25)中学2年で初体験、行為を終えて感じたのは腹立ちと嫌悪だった

  2. 7

    近藤真彦「ヤンチャでいたい」にギョーカイ震撼!田原俊彦をも凌駕する“リアル・ジャイアン”ハラスメント累々

  3. 8

    「モーニングショー」コメンテーター山口真由氏が5週連続欠席…気になる人間関係と体調を心配する声

  4. 9

    参院選終盤戦「下剋上」14選挙区はココだ! 自公の“指定席”で続々と落選危機…過半数維持は絶望的

  5. 10

    参政党の躍進は東京、神奈川だけにあらず? 地方では外国人規制に“地元ネタ”織り込み支持拡大狙い