膵臓がんはなぜ早期発見が難しい?「尾道方式」なら5年生存率は全国平均の約2.5倍

公開日: 更新日:

先進的な「膵臓がんドック」の効果

 こうした臓器の位置的な要因が、膵臓がんの早期発見を難しくしている。これに対し、早期発見に向けた取り組みは各地で展開されている。

 広島県の「尾道方式」では、膵臓がんのリスク因子が2つ以上ある人を対象にまず、地域連携施設でエコー検査を実施。そこで膵臓がんの疑いにつながる膵管拡張などの症状があれば、次にJA尾道総合病院で超音波内視鏡(EUS)、腹部CT(コンピューター断層撮影)検査、MRI(磁気共鳴画像装置)検査などを施行するものだ。

 膵臓がんのリスク因子とは、糖尿病や慢性膵炎、膵臓がんの家族歴のある人、さらに喫煙や過度な飲酒、肥満などが挙げられる。

 この尾道方式によって尾道市の膵臓がんの5年生存率は、全国平均の8.5%に対し21.4%に達したという。

 早期発見に向けた取り組みは、クリニックレベルでも実施されている。前出の北青山D・CLINICは、EUSなどを取り入れた先進的な「膵臓がんドック」を提供している。

「EUSは、通常の胃カメラのような内視鏡の先端に超音波装置(マイクロエコー)を取り付け、胃の壁越しに膵臓を間近で詳しく観察します。EUSでは一般的なエコー検査で見えづらい障害を避け、膵臓を『直接なぞるように』鮮明に観察することが可能です。このため、ごく小さな病変や、前がん病変の早期診断にも威力を発揮します」(阿保院長)

 膵臓がんドックでは、血液検査(腫瘍マーカー・膵酵素検査)、リキッドバイオプシー検査(膵臓がんRNA検査)も組み合わせて、膵臓がんの可能性や、膵臓の健康状態を総合的に評価する。膵臓がんドックは原則、自由診療で行われている。

 膵臓がんは難治性といえども、1センチ未満の早期で見つかると5年生存率は約80%になるとされる。同クリニックではEUSを含めたドックによって、1センチ弱の膵臓がんを発見できた40代男性の症例などがあるそうだ。

(医療ジャーナリスト・大家俊夫)

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    安青錦の大関昇進めぐり「賛成」「反対」真っ二つ…苦手の横綱・大の里に善戦したと思いきや

  2. 2

    横綱・大の里まさかの千秋楽負傷休場に角界から非難の嵐…八角理事長は「遺憾」、舞の海氏も「私なら出場」

  3. 3

    2026年大学入試はどうなる? 注目は公立の長野大と福井県立大、私立は立教大学環境学部

  4. 4

    東山紀之「芸能界復帰」へカウントダウン着々…近影ショットを布石に、スマイル社社長業務の終了発表か

  5. 5

    「総理に失礼だ!」と小池都知事が大炎上…高市首相“45度お辞儀”に“5度の会釈”で対応したワケ

  1. 6

    大関取り安青錦の出世街道に立ちはだかる「体重のカベ」…幕内の平均体重より-10kg

  2. 7

    日中対立激化招いた高市外交に漂う“食傷ムード”…海外の有力メディアから懸念や皮肉が続々と

  3. 8

    義ノ富士が速攻相撲で横綱・大の里から金星! 学生相撲時代のライバルに送った痛烈メッセージ

  4. 9

    同じマンションで生活を…海老蔵&米倉涼子に復縁の可能性

  5. 10

    独立に成功した「新しい地図」3人を待つ課題…“事務所を出ない”理由を明かした木村拓哉の選択