著者のコラム一覧
天野篤順天堂大学医学部心臓血管外科教授

1955年、埼玉県蓮田市生まれ。日本大学医学部卒業後、亀田総合病院(千葉県鴨川市)や新東京病院(千葉県松戸市)などで数多くの手術症例を重ね、02年に現職に就任。これまでに執刀した手術は6500例を超え、98%以上の成功率を収めている。12年2月、東京大学と順天堂大の合同チームで天皇陛下の冠動脈バイパス手術を執刀した。近著に「天職」(プレジデント社)、「100年を生きる 心臓との付き合い方」(講談社ビーシー)、「若さは心臓から築く 新型コロナ時代の100年人生の迎え方」(講談社ビーシー)がある。

「心不全」は感覚器の障害につながる…就労継続には理解が必要

公開日: 更新日:

 慢性心不全は視力など目の障害にも関係します。心不全により心機能が低下して全身の血流が悪化すると、脳への血流も不足し、視力低下や眼前暗黒感などの症状が現れるケースがあるのです。また、心不全をはじめとした心臓血管疾患がある患者さんは、全身の動脈硬化や高血圧も進んでいる場合が多いため、網膜の静脈が詰まったり、出血したり、浮腫を起こすといった網膜の病変が生じやすくなります。その結果、視力の低下や視野の欠損を招くのです。

 日本人の失明原因の第1位である緑内障が心臓血管疾患の発症と関係しているという研究報告もあります。心不全につながる心肥大、徐脈、心房細動などの心臓疾患が、脳の血流を減少させたり視神経への血流に影響を与え、緑内障の発症や重症度と関係している可能性が指摘されています。

 また、緑内障の治療では眼圧を下げるためにβ遮断薬が使われます。ただ、β遮断薬には心拍数を少なくして心臓の収縮を弱める作用もあるため、心不全の患者さんが使用した場合は、病状を悪化させるリスクがあります。こうした点からも、心不全がある人は緑内障の管理が難しくなるケースが多いと考えていいでしょう。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    参院選神奈川で猛攻の参政党候補に疑惑を直撃! 警視庁時代に「横領発覚→依願退職→退職金で弁済」か

  2. 2

    キンプリ永瀬廉が大阪学芸高から日出高校に転校することになった家庭事情 大学は明治学院に進学

  3. 3

    浜辺美波&永瀬廉“お泊まり報道”で日テレから嬉しい悲鳴…大物カップル誕生で「24時間テレビ」注目度が急上昇

  4. 4

    教え子の今岡真訪が蹴った“倍額提示”…「お金じゃありません」と阪神入りを選んだ

  5. 5

    ホリエモンに「Fラン」とコキ下ろされた東洋大学の現在の「実力」は…伊東市長の学歴詐称疑惑でトバッチリ

  1. 6

    参院選千葉で国民民主党に選挙違反疑惑! パワハラ問題で渦中の女性議員が「証拠」をXに投稿

  2. 7

    石破自民「1人区」でまさかの「3勝29敗」もあり得る最終盤情勢…参院選歴史的大敗の予兆

  3. 8

    「自公過半数割れ」後の大政局…反石破勢力は「高市早苗首班」で参政党との連立も

  4. 9

    参院選「1人区」自民の牙城が崩壊危機 群馬、石川、鹿児島…歴史的敗北ラッシュも

  5. 10

    「サイゼリヤ」が中国の日式外食チェーンで一人勝ちの秘密…くら寿司、餃子の王将なぜ失敗