しっかり回復するリハビリ病院に優秀な看護師が必要なのはなぜか
■看護師はFIMで評価する18項目すべてに関わる
当院では、まず患者さんが入院するときに、看護師もFIM(機能的自立度評価法)を使った評価を行います。FIMとは、機能障害や能力障害の回復の指標として使われる、“している能力”を把握する方法で、介助がなくても自宅退院できるかどうかの判断材料になります。「セルフケア」の13項目、「交流や社会的認知」の5項目で評価します。セルフケアの13項目は、食事、整容、入浴洗体、上半身更衣、下半身更衣、トイレ動作、排尿、排便、ベッド移乗、トイレ移乗、風呂移乗、歩行、階段昇降で、交流社会的認知の5項目は、理解、表出、社会的交流、問題解決、記憶です。
これらFIMを入院時にしっかり評価すると、その患者さんにとって自宅退院できない問題はどこにあるかが明確になります。その問題をどこまで回復させうるのか、担当看護師はセラピストなどのチームメンバーと一緒に考え、退院時の目標に向かって能力を向上させる看護計画を立てるのです。
その際、看護師が回復の主担当を務めるのが食事、入浴、排泄管理の排尿、排便という生活必須動作の4項目で、副担当として、整容、上半身更衣、下半身更衣、トイレ動作、理解、表出、社会的交流、問題解決の8項目の回復を作業療法士や言語聴覚士と連携して進めます。さらに、サポート担当として、ベッド、トイレ、入浴の移乗動作、歩行や階段の移動動作を理学療法士と連携して進め、記憶にも携わります。つまり、看護師はFIMで評価する18項目の全てに関わることになります。回復期リハビリで看護師はそれくらい重要な役割を担っているのです。